- 投稿日:2025/03/02
- 更新日:2025/03/03

はじめに
私が住んでいる地域では、
毎年2月に、
道路を通行止めにして開催される大きなお祭りがあります。
コロナ禍での数年間は中止でしたが、
2023年2月から再開されました。
再開されてから我が家は毎年出店させていただいており、
今年で3回目となりました。
今回は、
お祭りに出店したことの『成果と勝因編』
お祭りに出店することの『メリット編』
の2つの記事にしてみました。
※まずは『成果と勝因編』を読んでくださると、
話の流れが掴みやすいと思います。
この記事では、
お祭りに出店することのメリットについて、
以下でお伝えいたします。
商流を学ぶことができる
商流の重要性については、
学長が『学長ライブ』や『限定ライブ』などで、
度々伝えてくださっています。
【小さなビジネスをやってみると勉強になる】基本的に物やサービスは、生産者から消費者までに携わる人が多くなればなるほど価格が高くなります。例えば、リンゴを購入する場合、スーパーなどの小売店で購入するよりも農家さんから直接購入した方が価格は安いです。でも、農家さんから直接購入するには場所が遠かったり、1個だけでは売ってもらえなかったりしますよね。そこで、スーパーや小売店が大量に購入して、商品のチェックをしてくれたり小分けで販売してくれたりすることで、少し高くなるけど手軽に購入できるようになるんです。スーパーや小売店はそうやって付加価値をつけることで、儲けを出します😊 金融投資では、保険会社や保険代理店が間に入ることで消費者にとっての付加価値を生み出すことができません。 だから、保険会社や保険代理店で販売している金融商品を購入するメリットなんてないんです。 これは商流を意識すると、理解できるようになると思います😊小さくてもいいので自分でビジネスをすると、そういった商流を意識できるようになりますよ。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください