• 投稿日:2025/02/27
  • 更新日:2025/03/10
健康資産・腸律的視点で腸を大切に①

健康資産・腸律的視点で腸を大切に①

会員ID:iAA2cxXf

会員ID:iAA2cxXf

この記事は約3分で読めます
要約
お腹を整えることって全身にも繋がります。今回は腸のケアについてまとめました。

はじめに

 「腸律」という言葉はまだあまり知られていません。「調律」ではなく、「腸律(ちょうりつ)」です。栄養を取っているつもりなのにお腹の調子が悪い、運動しているはずなのにお腹が冷えているって人はいませんか?そういう人はストレスや生活習慣で腸に負担をかけて、腸が自分で動けなくなっているかもしれません。

自分で動く腸って?

 よく発酵食品を食べる、食物繊維を摂る、適度な運動をする、水分をしっかり補給するなど、主に食事や生活習慣の改善を通じて腸を健康にしようとすることが多いと思いますが、いくら栄養を取っても、サプリを取っても、腸が吸収できる状態でないと効果はないのです。腸は「第二の脳」と言われているほど重要な立場と捉えられ、自分で栄養を吸収し、動くことができる腸を目指すことが大切です。冷えていたり、負担がかかる食事だとうまく腸が動いていない可能性があります。

自分でできるセルフケア

 腸律は専門家による施術もありますが、自宅でも簡単に自分で実践できます。ここでは、腸律を取り入れたセルフケア方法を紹介します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:iAA2cxXf

投稿者情報

会員ID:iAA2cxXf

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:hh1xkGxr
    会員ID:hh1xkGxr
    2025/05/08

    あいらんさん、初めまして☺️ チャットにも入っていただきありがとうございます🥰 同じ【腸】に関する情報発信の仲間がいてとても嬉しいです💓 また腸について深く語り合いましょう✨

    会員ID:iAA2cxXf

    投稿者

  • 会員ID:tu3g6Rrf
    会員ID:tu3g6Rrf
    2025/02/27

    あいらんさん♬こんにちわ。 とても興味深い記事ありがとうございます😊腸律。初めて聞きました!!食べる腸活頑張っているので、腸律も学んでもっと元気に過ごしていきたいです。続きを楽しみにしています🥰

    会員ID:iAA2cxXf

    投稿者

    2025/03/01

    レビューありがとうございます😊 食べる腸活されているのですね。摂取している栄養をしっかり自分で吸収できるように腸をケアしていくといいですね✨続き頑張ります。

    会員ID:iAA2cxXf

    投稿者

  • 会員ID:ilK6aaN3
    会員ID:ilK6aaN3
    2025/02/27

    腸律については初めて知りました! 腸律呼吸法なら私にもできそうだと思ったので、今日から習慣化を目指して始めてみます😄🌟 素敵な記事をありがとうございました🌈

    会員ID:iAA2cxXf

    投稿者

    2025/03/01

    レビューありがとうございます😊 呼吸方は姿勢によってもいくつかありますのでまずはゆっくり吸うことからやってみてくださいね✨

    会員ID:iAA2cxXf

    投稿者