• 投稿日:2025/02/27
  • 更新日:2025/02/28
簿記は5要素を制する者が勝つ

簿記は5要素を制する者が勝つ

  • 3
  • -
会員ID:LuzKDXr4

会員ID:LuzKDXr4

この記事は約4分で読めます
要約
学長がおすすめしている簿記の学習を始められた方もいらっしゃると思いますが、挫折する方の大半は簿記の5要素(資産・負債・純資産・収益・費用)を把握することで、理解が一気に進む可能性があります。どうして簿記の5要素が大事かについて書いていこうと思います。

簿記の5要素とは

5要素とは「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」のことをいいます。
「資産」「負債」「純資産」については貸借対照表(B/S)、「収益」「費用」は損益計算書(P/L)の構成要素です。
簿記の学習や実務において、この5要素を正しく理解し、各取引がどの要素に影響を与えるかを把握することが、正確な会計処理の基礎となります。

資産とは

企業が所有する財産で、将来的に利益を生み出す価値を持つものです。例えば、現金、売掛金、建物、設備などが含まれます。
資産は借方の構成要素であるため、増加した場合には借方に、減少した場合には貸方に記載します。

負債とは

企業が返済や支払の義務を負う金額。短期的な支払義務である流動負債(買掛金など)と、長期的な支払義務である固定負債(社債など)に分類されます。
負債は貸方の構成要素であるため、増加した場合には貸方に、減少した場合には借方に記載します。

純資産(資本)とは

資産から負債を差し引いた残りの部分で、企業の正味の価値を表します。資本金、利益剰余金などが含まれます。
純資産は貸方の構成要素であるため、増加した場合には貸方に、減少した場合には借方に記載します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:LuzKDXr4

投稿者情報

会員ID:LuzKDXr4

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません