• 投稿日:2025/03/02
あらためて『預金/貯金/貯蓄』を復習しました。

あらためて『預金/貯金/貯蓄』を復習しました。

会員ID:fKJ0bom5

会員ID:fKJ0bom5

この記事は約2分で読めます
要約
あらためて、『預金』『貯金』『貯蓄』を 復習してみました。

あらためて、『預金』『貯金』『貯蓄』を
復習してみました。

■預金 都市銀行、地方銀行、信用金庫、信用組合、信託銀行、商工組合中央金庫、ネット銀行などにお金を預ける商品。
普通預金や定期預金、積立預金、当座預金、通知預金、納税準備預金、譲渡性預金(CD)、外貨預金などがある。

■貯金
ゆうちょ銀行(郵便局)、農業協同組合、漁業協同組合などにお金を預ける商品

利用面で、預金と実質的な違いはないが、
自宅での貯金箱、タンス貯金も含まれる。

 ■貯蓄
預金、貯金にとどまらず、金銭以外の形を持つ金融資産(株式、債券、保険など)を意味する。

■そもそも何故『預金』『貯金』を区別しているのか。
⇒それぞれの事業の根拠となる法律の文言に違いがある為。
※但し、現在は,民営化されたゆうちょ銀行の貯金についても,法律上は預金として扱われることになっている。

・銀行法、信用金庫法=預金
・郵便貯金法、農業協同組合法=貯金

■『預金』『貯金』が生まれた背景
・預金
渋沢栄一氏が銀行業を開始した際、
英語の「deposit」を「預金」と訳したのが始まり。商人がビジネス目的で利用することを想定していた。

・貯金
前島密氏が「郵便貯金制度」を開始し、
イギリスの郵便局で使われていた「savings」を「貯金」と訳したのが始まり。庶民の利用を想定していた。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:fKJ0bom5

投稿者情報

会員ID:fKJ0bom5

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:xaroLDHL
    会員ID:xaroLDHL
    2025/03/02

    んよよ体調さん、なるほど!と知識になる記事をありがとうございます⭐️ 確かに現代ではその区別や意味が、混合していました😅 この記事を機に勉強したいと思います☘️

    会員ID:fKJ0bom5

    投稿者

    2025/03/02

    レビューありがとうございます。 お金について色々考えることが 増えましたが、そもそも、 貯金預金貯蓄の基礎の基礎を 知っておいた方が良いかと思って 調べたら、歴史上の人物も出てきて、楽しかったです。

    会員ID:fKJ0bom5

    投稿者