• 投稿日:2025/03/05
恐怖本能を超えて―正しいリスク評価で安心な未来へ

恐怖本能を超えて―正しいリスク評価で安心な未来へ

会員ID:wlq7sbhm

会員ID:wlq7sbhm

この記事は約3分で読めます
要約
学長おすすめ書籍の内の一冊である「ファクトフルネス」。この本では、正しく世界を見るための10の習慣について説明されています。 その中からこの記事では「恐怖本能」について解説します。正しく恐れる力を身につけ、安心して世界を見つめる方法を一緒に学びましょう!

不安を感じやすいあなたへ——毎日のニュースを見て、「世界は危険だ」と思ったことはありませんか?殺人事件、飛行機事故、誘拐事件…。

しかし、本当にそれらはあなたの生活に差し迫った危険なのでしょうか?

本記事では、ベストセラー『ファクトフルネス』に基づき、「恐怖本能」が私たちの判断をどのように歪めるのかを解説します。恐怖と危険の違いを知り、リスクを正しく評価することで、冷静に物事を判断できるようになります。

恐怖本能とは?

一言で言えば、危険でないことを恐ろしいと感じてしまう思い込みのことです。恐怖本能が発動すると、余裕がなくなり、判断力が低下します。

例えば、テレビで殺人事件や飛行機墜落事故のニュースなどを見ると恐怖を感じますよね?

しかし、これらの事件って本当に危険なのでしょうか?

b823ba44-2224-4d8b-80c7-b43704337540.jpg恐怖と危険

恐怖と危険、似ているようでこの2つは全く異なるものだと著者は述べています。

・恐怖とは?→恐ろしいと思うことはリスクがあるように「見える」もの。実際にはリスクは小さいか、ほとんどないもの。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wlq7sbhm

投稿者情報

会員ID:wlq7sbhm

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:YC7VCJ43
    会員ID:YC7VCJ43
    2025/03/05

    恐怖と危険の違いは、今の状況を判断するのに大切な考え方ですね。危険だと思う事を続けていたら、大きな損害を被る可能性もある。逆に恐怖に苛まれていたら、行動出来なくなる。それぞれの見極め方の指標になりますね。 参考になりました! ありがとうございます😊

    会員ID:wlq7sbhm

    投稿者