• 投稿日:2025/03/12
  • 更新日:2025/05/31
「売れるまで待つ」は危険!資金を守る損切り

「売れるまで待つ」は危険!資金を守る損切り

会員ID:CTbZSmy5

会員ID:CTbZSmy5

この記事は約6分で読めます
要約
損切りできていますか? せどり初心者の方ほど、損切りが出来ていない印象です。キャッシュフローを良い状態で保つためにも損切りは大切です。 正しくルール決めして、淡々と損切りしていきましょう。

はじめに

せどりをしている方なら、「せどりはキャッシュフローが大事」というのは一度は聞いたことがあることだと思います。


せどりにおいてキャッシュフローを良くするために欠かせないのが「損切り」です。


そもそも損切りとは「利益が±0もしくはマイナスで商品を売ること」です。ざっくりいえば、商品を「損して売る」ということです。

せどり初心者にとって難しい「損切り」

しかし、初心者の方ほど、この損切りがうまくできないケースが多いような気がします。


どうしても仕入金額を意識しすぎて、「もったいない」「赤字になりたくない」という心理が働きます。


そして、なかなか損切ができずに何ヶ月も売れない滞留在庫を増やし続け、資金ショートする。


これが最悪の流れです。


損切りできないのは、損切りに対する誤った認識のせいかもしれません。正しく理解して、淡々と損切りしましょう。

損切りで資金を手元に戻す

確かに損切りは損を確定する行為ですが、同時に

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:CTbZSmy5

投稿者情報

会員ID:CTbZSmy5

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(9
  • 会員ID:vwXfMtpp
    会員ID:vwXfMtpp
    2025/08/26

    損切りについて教わったのは初めてでしたので色々と参考になりました。 「中古せどりメインの私の場合」の項目ですが、3ヶ月目まで損切りしないということで解釈は間違っていませんか?とりあえず真似をするところから始めようかと思いまして。

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

    2025/08/26

    正解はないので、マイルールを決めて淡々と損切りしたら良いです。 ただ、中古せどりだから3ヶ月まで損切りしないというのは間違いです。 僕は中古せどりであっても、在庫回転率75%以上、1.5ヶ月で売るぐらいの意識は必要だと思います。 季節商品など根拠のある寝かせはOKです。

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

  • 会員ID:iZtGgO9Y
    会員ID:iZtGgO9Y
    2025/07/26

    ベイシーさん、記事を読ませていただきました! 仕入れた時点で現金はマイナスというお言葉、心に響き(刺さり)ました🙇‍♀️ 損切りについて悩んでいましたが、自分のルールを作って、淡々と損切りしたいと思います。 とても勉強になる記事をありがとうございました!

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

    2025/07/27

    レビューありがとうございます! 仕入れた時点で現金はマイナス、の感覚は大事です。この感覚がないと、損切りが難しいと思います。 ルールを決めて淡々と損切りしましょう!

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

  • 会員ID:lil73QLc
    会員ID:lil73QLc
    2025/06/02

    せどりにこれから挑戦する初心者です、市場価格が下がってしまったらどうするのか?疑問でしたが、「損切りして仕入れ資金に戻す」ことで次の仕入れに回していくという流れがとても勉強になります!損切りに対する心構えも参考になりました✨️ありがとうございました!🙏

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

    2025/06/02

    損切りは本当に大切です。 コツはルールを決めて淡々とです。 せどり、うまくいくといいですね😊

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

  • 会員ID:vtxGGV5C
    会員ID:vtxGGV5C
    2025/03/18

    損切りのタイミングと、価格調整について、とても分かりやすくて大変参考になりました😊さっそく実践しようと思います✨✨

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

    2025/03/18

    レビューありがとうございます。損切りのコツはルールに沿って淡々とです。 僕は毎週月曜日の朝に価格改定すると決めて、やっています。 あまり、触りすぎるのも価格競争になって嫌なので、これぐらいがベストだと思っています。

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

  • 会員ID:iBuEWzwv
    会員ID:iBuEWzwv
    2025/03/14

    損切りへの理解が深まりました。 資金ショートを防ぐ目的があるのは勉強になりました🙋‍♂️ 学生時代にバイト先の店長が 不評の新作ゲームをどこよりも早く値下げして売り切ってたのを思い出しました。 あれも「損切り」だったんですね

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

    2025/03/14

    レビューありがとうございます。 店長はキャッシュフロー管理しっかりされていたんでしょうね。資金を手元に戻す意識があると売り方も変わるので良いと思います。 感情入れずに淡々と客観的にいきましょう!

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

  • 会員ID:l65BwAqo
    会員ID:l65BwAqo
    2025/03/13

    ベイシーさんこんにちは! 『損切りで資金を手元に戻す』という考え方にハッとさせられました🫢 少しでも利益を残そうとするあまり、値下げをためらい、結果的に売れ残ってしまうことがよくあります😅 これからは感情に振り回されず、回転率も意識しながら柔軟に価格を調整していきたいです!

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

    2025/03/13

    レビューありがとうございます! 価格決定のルール決めをしましょう。想定していた販売期間を超えたら、今の相場を見て確実に売れる価格にしましょう。 それがいくらの赤字になってもです。感情をいれずに淡々と。 売れない商品がいつまでも残っていると精神衛生上も良くないですしね。

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2025/03/13

    ペイジーさん、感情ではなく、ルールに沿って動く!がキーワードですかね😉 中々損切できないので、市場価格を見極めて、損を受け入れる耐性を高めますね。 そもそも最悪±0で着地できる商材を仕入れるべきですが笑 嬉しい気づきをありがとうございます🙌

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

    2025/03/13

    一定数損切りは出るので、資金を取り戻そう!とポジティブに考えましょう。 ただ、その商品の仕入れ判断は見直すと勉強になります。 売れなかった原因は?仕入れた時点での判断は正しかったのか?なぜ仕入れたのか?今いくらなら売れるのか?etc 反省して次に活かしましょう。

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

  • 会員ID:xZzvUpnG
    会員ID:xZzvUpnG
    2025/03/13

    最近中国輸入せどりをはじめましたが、商品がなかなか売れず、どうしようかな?と悩んでいたところでした。記事の内容をぜひ参考にしたいと思います!

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

    2025/03/13

    レビューありがとうございます! 損切りはルールに沿って淡々とやるのがオススメです。赤字になりたくないとか感情が入ると良いことはありません。

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

  • 会員ID:RRRhSBjY
    会員ID:RRRhSBjY
    2025/03/12

    メルカリで不用品売買していますが、不用品売買でも通じる考え方だと思いました。 副業でせどりを始めようか考えていたところだったので、大変参考になりしました。

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

    2025/03/12

    レビューありがとうございます。不用品販売が苦でないなら、せどりもうまくいく可能性高いと思います。 リセールバリューを考えてうまく買うことができるようになるので、そこもせどりの良いところです!

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者