- 投稿日:2025/03/08
- 更新日:2025/10/03
下の子を妊娠した時、常に周りから注目と愛情を一心に受けていた上の子ですが、下の子にヤキモチという感情が芽生えないように気をつけていたことは、少しの間抱っこは減っちゃうかもしれないけれど、安心してね
⚪︎⚪︎ちゃんの事大好きだからね。私の最初の子は⚪︎⚪︎ちゃんだよ。と上の子に言い続けていました。本人はわかっているのか、わかっていないのかキョトンとした顔で聞いていました。
出産後退院し、初めて家に帰った時のこと布団の上に下の子を寝かせると、上の子がそっと近づいてきてほっぺにキスをしました。やっと対面した妹を守っているように見えました。
赤ちゃんが泣いている時は、⚪︎⚪︎ちゃん、赤ちゃんが泣いているからオムツ変えるね、おっぱいあげるね等、常に上の子の名前を呼んでいました。そうすると安心した顔つきになったように思います。きっと妹の事を自分よりも弱いもの、守るべきものとして認識していったと思います。
兄弟同士で泣いていたら、まずは上の子を抱きしめてあげなさいと最近新聞の記事で読みました。満たされた上の子は3番目の親となり下の子を抱きしめるからと
私は反対のことをしていました。先に妹の方に駆け寄っていました。上の子には寂しい思いをさせてしまったのだと、今になって気づきました。
皆さんは兄弟で泣いていたら真っ先に上の子を抱きしめてあげて下さいね。お兄ちゃん、お姉ちゃんは3番目の親になって妹、弟を守っていってくれると思います。