• 投稿日:2025/03/09
3/9『酢酸の日』お酢を健康に生かそう。

3/9『酢酸の日』お酢を健康に生かそう。

  • -
  • -
会員ID:fKJ0bom5

会員ID:fKJ0bom5

この記事は約2分で読めます
要約
お酢の効果や種類を知って健康に生かそう。

3/9は『酢酸の日』だそうです。

■『酢酸の日』制定の経緯
・株式会社ミツカングループ本社が制定。
・制定の目的は、同社の主力商品『食酢』の主成分『酢酸』のPRの為。
・「さ3く9さん」(酢酸)の語呂合わせ。

■「食酢」の健康効果
①食後の血糖値上昇を抑制
②血圧をコントロール
③総コレステロールの低下
④内臓脂肪の減少

■「食酢」の種類
□穀物酢
小麦やとうもろこしなどが原料。
すっきりした味と香りで様々な料理に合わせやすい。

□純米酢
原料は米のみ。芳醇な香りとまろやかな味わいで、お寿司や酢の物に適している。

□黒酢
玄米もしくは大麦が原料。他の食酢よりアミノ酸を多く含み優しい酸味。

□りんご酢
りんご果汁が原料で、醸造用アルコールを使用したりんご酢と、りんご果汁のみを使用した純りんご酢がある。

□ワインビネガー
搾汁したぶどう果汁にワイン酵母を加えてアルコール発酵させ、更に、酢酸菌を加えて発酵させたもの。フルーティーな香りと味わいが特徴で、白と赤がある。

・白ワインビネガー
白ぶどう品種の果汁のみで作られ、渋みや苦みが少なく、すっきりした酸味が特徴。

・赤ワインビネガー
赤ぶどう品種を使用し、果皮なども使われている為、多少の渋みを感じるのが特徴。
深みのある芳醇な香りで、コクのあるまろやかな味わいが楽しめる。

□バルサミコ酢
搾汁したぶどう果汁を煮詰めて濃縮し、木樽で長期間熟成したもの。
ワインビネガーと違い熟成期間は長く、3~5年のものや、50~100年のものもある。
熟成期間が長ければ長いほどまろやかでコクがあり、高級なビネガーとして扱われる。

お酢をドレッシング代わりに使用すると、体によさそうです。


続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:fKJ0bom5

投稿者情報

会員ID:fKJ0bom5

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません