• 投稿日:2025/03/09
作業効率が劇的に向上!サブディスプレイの活用術

作業効率が劇的に向上!サブディスプレイの活用術

  • 1
  • -
会員ID:fsqAJWbS

会員ID:fsqAJWbS

この記事は約5分で読めます
要約
サブディスプレイを導入し、作業効率が大幅アップ! 参考資料を見ながら執筆し、画面切り替えの手間を削減。 USB-Cハブで有線LAN接続も可能。 MacBook Airユーザーにおすすめの快適作業環境を紹介!

1. はじめに

私は**MacBook Air(13インチ)**を使ってブログやリベ大の記事を書いています。
以前は単体で作業をしていましたが、リベ大の学長の発言をきっかけにサブディスプレイを導入しました。

ディスプレイ.png

実は、もともとゲーム用に購入していたBenQ MOBIUZ EX2510Sというモニターを持っていたのですが、使わずに放置していました。
売るか迷っていましたが、試しに接続してみたところ作業が驚くほど快適になり、手放せなくなりました。

本記事では、サブディスプレイを活用するメリットや具体的な使い方を紹介します。


2. サブディスプレイを使うメリット

うれしい.png

(1) 作業スペースが広がる

MacBook Airの13インチ画面では作業スペースが狭いと感じることがあります。特にCanvaでサムネイルを作成する際、ChatGPTで相談しながら作業することが多く、両方の画面を開いておきたい場面がよくあります。

サブディスプレイを使うことで、CanvaとChatGPTを同時に表示でき、画面の切り替えの手間がなくなります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:fsqAJWbS

投稿者情報

会員ID:fsqAJWbS

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません