- 投稿日:2025/04/23
- 更新日:2025/07/28

この記事は約2分で読めます
要約
1分で読める、【和】特集。広告で見かける和柄の名称や込められている意味、デザインでどう使用しているのか?おススメ和風フォント、レトロカラーを紹介しています。
この記事は、下記の方向けに作成しています。
和柄の名称と使用例
✅構成は右から順に、柄の説明・込められている意味・模様の名称となっています。使用例
使用例
使用例
使用例
使用例
使用例
使用例
使用例
使用例

Canvaで使える和風フォント
※フォントはCanvaの無料の範囲から選抜しています。
本当は筆をもっと活かしたフォントがあったら良いなぁと思っていたですが、無料の範囲では見つけられなかったです💧【Kaisei HarunoUmi】
漢字には払いや、うろこにドットがついており、柔らかく親しみやすい印象を与えます。
【Kaisei Decol】
ひらがなとカタカナにはゆったりとしたうねりが特徴、レトロ喫茶で使用されていそうなフォントですね。
【衛山毛筆】
筆文字の特徴を活かし、伝統的な雰囲気と現代的なデザインのバランスが取れたフォントです。
【Sモトヤ行書】
流れるような筆運びと、優雅な筆さばきが特徴です。
【AR Gyosho】

続きは、リベシティにログインしてからお読みください