- 投稿日:2025/03/10

3/7は、サウナの日でした。そこで、色々深堀りしてみました。
■『サウナの日』制定の経緯
・公益社団法人日本サウナ・スパ協会が制定。
・「サ3ウナ7」の語呂合せ。
・疲れている人々に健康な生活を送ってもらうことが目的。
■発祥はフィンランド
・日本の”初サウナ”は、昭和26年(1951年)「東京温泉」と されている。(現在は廃業)
■健康効果
①血行促進と代謝向上・高温により血管が拡張しすることで、心臓も強く動くようになり、 血流が促進されると同時に、体内の老廃物や毒素の排出も促される。
②免疫力向上・体温が上昇し、体内の免疫システムが活性化され、 免疫力の向上や疾病への抵抗力が増すとされている。
③疲労回復と筋肉のリカバリー・疲労回復や筋肉のリカバリーが促進されると言われている。 これは、高温下で体内に生成されるヒートショックプロテイン(HSP)が、 細胞の修復に役立つ為。
④肌質改善・皮膚の毛穴が開き、汗により余分な皮脂や老廃物が排出され易くなる。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください