• 投稿日:2025/03/14
  • 更新日:2025/03/14
損をするのが怖い?投資で役立つ行動経済学の知識

損をするのが怖い?投資で役立つ行動経済学の知識

  • -
  • -
会員ID:Q7qMj2C9

会員ID:Q7qMj2C9

この記事は約4分で読めます
要約
資産運用をはじめるとき、どうしても損が怖いという気持ちになっていませんか? 実はこれ、人間誰しも抱く感情です。 しかし、その原因を知り、対策を立てる事で合理的な選択をしやすくすることができます。 この記事で、さっそく学んでいきましょう。

はじめに

「投資で損をするのが怖い…」そんな気持ち、ありませんか?

例えば、株価が少し上がるとすぐに利益確定してしまうのに、下がったときは「まだ戻るかも」と思って持ち続ける。そんな経験はないでしょうか?

なぜ私たちは合理的に考えられないのか?
その理由を解き明かしてくれるのが「プロスペクト理論」です。

プロスペクト理論とは?

プロスペクト理論は、心理学者のダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーによって提唱された行動経済学の概念です。

従来の経済学では、人は常に合理的な判断をすると考えられていました。しかし、実際には私たちは感情に左右され、非合理的な選択をすることが多いのです。

この理論では、「人は損失を利益よりも強く感じる」という特徴を持っていることが示されています。

人は「損」を大きく感じる生き物

たとえば、次のような状況を考えてみましょう。

A: 確実に100万円をもらえる

B: 50%の確率で200万円をもらえるが、50%の確率で何ももらえない

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Q7qMj2C9

投稿者情報

会員ID:Q7qMj2C9

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません