- 投稿日:2025/04/06
- 更新日:2025/06/19

この記事は約3分で読めます
はじめに
学長の「もし今月から高配当株投資を始めるなら?」をもとに高配当株を始めた方も多いのではないでしょうか?
私は現在、37銘柄、年間配当17,000円(税抜前)で
税引後だとSpotifyの月額980円を賄えているかなぁの状態です。
そんな高配当株をやっていると配当金の管理は必須になりますよね。
私は適宜、スノウさんのポートフォリオ管理シートを活用させていただいております。
また、スマホでは「配当キング」というアプリを活用してポートフォリオを確認しています。
そのなかで、高配当株投資をしていて一つ気になることが生まれました。
「年利が“取得額”と“評価額”でちょっと変わる。なんとなく意味は分かるんだけど、どっちを重要視すればいいのかな?」
▼取得額の場合(4.08%)
▼評価額の場合(4.04%)
同じ疑問を抱いている方もいるかなと感じたので備忘録的に記事にしました。
「何を知りたいか」 で変わるよ!
高配当株の年利を計算するとき、基準になるのは 「何を知りたいか」 で変わります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください