- 投稿日:2025/03/15
.jpeg)
この記事は約5分で読めます
要約
家計管理でぶち当たる障害、それはドラッグストアで食品を買った時どう仕分けるか?でしょう(断言)食費?日用品?レシート明細から計算するの面倒くさい...そんなあなたに3ステップで食費、日用品を分ける方法をお伝えします。
皆さん家計管理は順調でしょうか?
私は2024年からはじめ、2025年は支出管理表+ライフプランシートの作成までできました。家計の把握を数値で出来るのにウットリしてます✨
そんな家計管理の中でこんなことでつまづいた事ありませんか?
ドラッグストアで買い物した時、食品買ったけどコレって食費に分けて仕訳した方いい?
ありますよね、ありますよね?絶対私だけじゃないはず...!w マネーフォワードで家計管理する際に必ず通る道ですね(断言)
ドラッグストアの買い物のレシート、明細を見て「これは食費、これは日用品~」と分けてそれぞれ計算するの面倒くさいですよね。
ちょっとニッチな内容になるかもしれませんが、今回の記事はドラッグストアの仕分けについて私の考えをお伝えします。悩んでいる方の助けになればうれしいです✨
結論
結論からお話します。
レシート小計の8%税込対象額を食費に、10%税込対象額を日用品にする
これが簡単かつ大体あってる方法です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください