• 投稿日:2025/03/15
  • 更新日:2025/09/29
『砂糖断ち』で変わった生活――3ヶ月続けて実感した効果と継続のコツ(砂糖断ちVol.2)

『砂糖断ち』で変わった生活――3ヶ月続けて実感した効果と継続のコツ(砂糖断ちVol.2)

くまとと@宿題リスト"守る力"強化中!

くまとと@宿題リスト"守る力"強化中!

この記事は約4分で読めます
要約
実際に『砂糖断ち』を3ヶ月続けた実感とその後の経過を綴ってみました。

『砂糖断ち』で変わった生活――3ヶ月続けて実感した効果と継続のコツ 「砂糖断ち」を始めて3ヶ月が経ちました。最初は「本当に続けられるのか?」と半信半疑でしたが、意外にも継続でき、体調や生活にさまざまな変化がありました。もちろん、途中で甘いものを口にする機会もありましたが、その経験を通じて、砂糖との付き合い方を見直すことができたと思います。今回は、私が3ヶ月間の「砂糖断ち」で得た気付きや、継続するために工夫したことをまとめました。「砂糖を控えたい」「健康的な食生活を目指したい」と考えている方の参考になれば嬉しいです。

『砂糖断ち』を継続するためにしたこと

砂糖断ちは一時的なダイエットではなく、健康的な生活習慣を身につけるための取り組みです。そのため、無理なく継続できる工夫が重要になります。


1. サンクコスト効果を利用して継続しやすく

サンクコスト効果とは、何かに時間や労力、金銭を投資すると、それを無駄にしたくない心理が働き、継続しやすくなる現象です。『砂糖断ち』を始めた際に「今やめたら、これまでの努力がもったいない」と自分に言い聞かせることで、自然と続けやすくなりました。


2. 甘いもの以外は我慢しすぎない

完全な食事制限はストレスにつながり、長続きしません。そのため、砂糖を控える一方で、フルーツやナッツ類など健康的な間食を摂ることで、満足感を得ながら継続できるようにしました。特に、ヨーグルトと組み合わせることで、自然な甘みを楽しみながら無理なく続けることができました。


3. 甘い食べ物を”食べすぎた時”の悪影響を常に意識する

高純度に精製された砂糖を摂りすぎると、血糖値の急激な変化(血糖値スパイク)を引き起こし、肥満や糖尿病、脂肪肝、虫歯のリスクを高めるだけでなく、不安感やイライラの原因にもなります。これらの悪影響を常に意識し、健康へのメリットを考えることで、砂糖断ちを続けるモチベーションを維持しました。

『砂糖断ち』して変わったこと

実際に砂糖断ちを続けてみると、身体や生活にさまざまな変化が現れました。


1. 自然の甘みを感じやすくなった

砂糖を控えることで、味覚が敏感になり、フルーツや炊きたてのご飯、お茶など本来の甘みを強く感じるようになりました。これは、砂糖によって麻痺していた味覚が正常に戻った証拠だと感じています。


2. カフェインの作用が効きやすくなった

以前はコーヒーを飲んでも眠気を感じていましたが、砂糖を控えることでカフェインの効果をしっかり実感できるようになりました。これは、血糖値の乱高下による眠気が減ったためだと考えられます。


3. 脳のリソースが空いていろいろな作業効率が上がった

「甘いものを食べたい」と考える時間が減ることで、余計なことに意識を向けることが少なくなり、結果的に日常の作業効率が向上しました。無駄な買いだめや健康に対する罪悪感を持つこともなくなり、より生産的に過ごせるようになりました。


4. 1日の疲れ具合が軽くなった

甘いものを食べていた頃は、夕食後に強い眠気に襲われ、うたた寝をしてしまうことがありました。しかし、砂糖断ちを続けることで睡眠の質が向上し、翌日の疲れが軽くなりました。


5. 食に対する欲求が薄くなり、満腹前に食事を済ませることが出来るようになった

甘いものを控えることで、食後のデザートが不要になり、自然と腹八分目で食事を終えられるようになりました。結果的に、食べすぎを防ぐことができ、体調管理がしやすくなりました。


6. 無駄なお金を使うことが少なくなった

コンビニでの買い物やお菓子の買いだめをしなくなったことで、余計な出費が減りました。実際にコンビニの商品を見てみると、砂糖や合成甘味料が含まれていない食品は非常に少ないことに気づきました。😆

『砂糖断ち』を一時中断してみるとどうなるのか?

砂糖断ちがどのくらい習慣になったのか、一度試してみるために、以前のようにチョコレートなどのお菓子を買って食べてみました。


結果:

甘いものを食べたい欲求は完全にはなくなっていなかった。

一度食べると「美味しい」と感じ、2つ、3つと続けて食べてしまった。

この経験から、高濃度に精製された砂糖には常習性があることを改めて実感しました。

現在の状況は?

現在は「過度に甘いものを避ける」ことを意識しながら生活しています。

家庭では白砂糖をほとんど使わず、てんさい糖や黒砂糖を活用。

知り合いが作ってくれた手作りの甘味はありがたく頂く。

最も重要なのは「合成甘味料」や「高度に精製された砂糖」を避けること。これを意識しながら、健康的な生活を続けています。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

くまとと@宿題リスト"守る力"強化中!

投稿者情報

くまとと@宿題リスト"守る力"強化中!

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:25oSeymH
    会員ID:25oSeymH
    2025/08/05

    私も普段は砂糖を取らないようにしています。ここまで詳しく知らなかったので勉強になりました。 甘い物はプレゼントで頂いたりお出かけの時だけにしてます。 ナッツやフルーツ私もです。健康が1番なのでいいお話で参考になりました。 ありがとうございます。

    くまとと@宿題リスト"守る力"強化中!

    投稿者