• 投稿日:2025/03/16
  • 更新日:2025/10/15
【Canvaスキルアップ】★文字・イラストを立体的にデザイン!

【Canvaスキルアップ】★文字・イラストを立体的にデザイン!

TJ|X運用代行で図解デザイン🍀

TJ|X運用代行で図解デザイン🍀

この記事は約6分で読めます
要約
🍀本書では、Canvaで文字とイラストを立体的にデザインする編集方法・使い方をお伝えします。コツをつかめば、これまで使っていたCanvaの自由度が広がります。アナタのスキルアップにぜひお役立てください😃✨

 みなさん、こんにちは!Canvaも、高配当株もだいすきTJです!
図書館1000500.png 今回は、これまでCanvaを使ってきた経験から、「【Canvaスキルアップ】★文字・イラストを立体的にデザイン!」という内容を寄贈いたします。

 本書をひと言でいうと、Canvaの機能を上手に活用して、文字とイラストを立体的にデザインしていく方法がわかる内容です。

 アナタが…

「あー、もっとCanvaでデザインセンス磨きたいなあ~」

とか、

「もっと目立つデザインつくりたいなあ~」

などの課題・悩みがあれば、今回お伝えするCanvaの使い方で、スキルアップできるかもしれません。ぜひお役立てください。

 それでは、さっそくいきましょう!😃

✅立体感ナシ→アリを見比べてみよう

 今回ご紹介する文字・イラストを立体的に作っていく手順は、以前、TJが実際にCanvaで作成した以下の図解を元にレクチャーいたします😃
短信キホン.png(参照記事:【イラスト付】決算短信ってナニ?高配当株

 この図解の、どの部分を使ってお伝えするかというと、この画像の右上にある、、、

① 文字 「決算短信ってこんな資料」
② イラスト 「TJのリベシティのアイコン」
③ イラスト 「本」

 上記3つを、立体的に仕上げていく方法をお伝えします😊
拡大右上3.png

 下記は、編集前の平面的なデザインです。
拡大右上2.png  2つを見比べると、編集前と編集後で立体感に差があるのはわかりますでしょうか? 

 何が違うのかというと、、、

 ✅ 文字 : 書体を変更し、文字に装飾をつけた
 ✅ イラスト : 人物と本に、影をつけた
デザイン立体前後.png
 Canvaに実装されている機能を上手く活用することで、このようにモノ・ヒトを立体的に表現できます。

 それでは、実際の編集方法をこれからご紹介いたします😊

✅文字装飾で、立体的に

 文字の書体を変更し、文字に装飾を付ける手順から解説していきます。

 まずは、文字の書体変更から。

 書体は、「けいふぉんと」を使用しています。この「けいふぉんと」は、リベシティが提供している各種図解においても、おそらく多様に採用されている書体です。堅苦しくなく親しみやすい書体で、TJも図解作成でよく使っています。

 書体の変更方法は、

①書体を変更したい文字をクリック
②フォント枠をクリック
③左側のフォント欄内に「けいふぉんと」を入力すると、下記結果に「けいふぉんと」の書体が出てきますので選択します。
拡大右上6.png 次に、この「けいふぉんと」書体を、立体的に編集していく方法です。

 文字を立体的にするには、Canvaのエフェクト機能を使います。

 このエフェクトにある、「影付き」と「袋文字」の2つの文字装飾を組み合わせることで立体的に仕上げていきます。
拡大右上7.png まず、エフェクトの「袋文字」を選択。

 次に、太さとカラーを任意選択します。太さとカラーは、全体のバランスから、アナタの好みに設定していきましょう。
拡大右上8.png TJが作成した図解では、太さの数値「140」、カラーは「#5b96e4」を使っています。そして、テキストの色は「白」を採用しています。

 そうすると、下記の通り、けいふぉんと・袋文字(袋のカラー:水色/テキストカラー:白)の文字装飾が出来ました。
拡大右上9.png

 さらに、ここから影を付けていきます。ここからが、Canvaの機能を上手く活用した文字装飾にひと手間かけるデザインテクニックです😊✨

 まずは、テキストをコピー&ぺースト(以下、コピペ)して同じテキストをもう1個つくります。文字のコピペは、任意の文字を選択して、右クリックすると複製のアイコンが出てきますので、そこからコピペします。もしくはCtrl+C(コピー)とCtrl+V(ペースト)でも複製可能です。
拡大右上10.png

 次に、片方の文字を、エフェクトから「影付き」で影をつくります。「影付き」を選択すると、下記のような装飾の数値設定が表示されますので、TJが実際に設定した下記数値を参考にして、各種数値やカラー設定はアナタ好みで微調整してみてください。

 各種数値を変更すると、「あ、なるほど!こんな微調整で影がカスタマイズできるんだ!」って気づきがでてきます😊
拡大右上11.png 

 そうすると、下記の通り、エフェクトにて「袋文字」と「影付き」の2つの文字装飾が出来ました。
拡大右上12.png

 この2つをどうするかと言うと、Canvaのレイヤー機能を活用して、「袋文字」の背面に、「影付き」を移動させて立体的な文字に仕上げていきます😃

 まず、2つの文字を、下記のように少しかぶらせてみてください。
拡大右上13.png

次に、、、
①「影付き」の文字を右クリック
②「レイヤー」を選択
③「最背面へ移動」を選択
拡大右上14.png

 そうすると、「影付き」文字が、「袋文字」の背面に移動します😃
拡大右上15.png

 そして、「袋文字」を移動させながら、微調整していきます。すると、下記のように、図解完成時の立体的な装飾文字が完成します😊✨
拡大右上16.png 以上が、Canvaの機能を活用した文字を立体的に仕上げていく手順でした。それではつぎに、人とモノを立体的に見せるCanva活用術をご紹介いたします。

✅影をつかって、立体的に

 モノやヒト、キャラクター等を立体的に見せる方法も色々あります。今回ご紹介する方法は、影をつけるだけのカンタンな方法です。

 下記のように見比べると、影を装飾するだけで、平面的だったデザインを立体的に見せることができます😊

拡大右上17.png モノやヒトに、影をつける方法はとてもシンプルです。

 Canvaの左画面にある「素材」から、検索枠に「影」を入力し、その下部に表示された種別から「グラフィック」を選択します。すると、検索結果に影のデザインがたくさん表示されます。この検索結果の影のデザインから、アナタ好みの影を使えばOKです。
拡大右上18.png

 TJが使ったグラフィックは、下記のように自転車の下に楕円形の影デザインを、本の下に自然な影ができるデザインを使いました。

 好きなデザインを選んだら、下記のように影の位置を少しづつ微調整させていきながら、自然な影の世界観をつくります。これで、立体的なデザインの完成です!😊✨

拡大右上21.png

 ちなみに、影と言っても人の下に映る影だったり、モノの影、壁に映る影などたくさんあります。今回ご紹介したモノ・ヒト以外にもたくさん活用できますから、今後のCanva使用で、ぜひご活用ください。
拡大右上19.png

✅まとめ

 以上が、文字・人を立体的にデザインするCanvaの活用術でした。

🍀 文字 : フォント変更&文字にエフェクトをつけて立体的にする
🍀 イラスト : 人物と本に、影グラフィックをつけて立体的にする
デザイン立体前後.png

 Canvaは使っていくうちに、多種多様な機能の一部をうまく活用できるようになります😊

 「必至になって覚えないと!」とか、「場数をこなして身に着けなければ!」などと思う必要はまったくありません✨

 TJもCanvaの機能を100%使いこなしていません。リベシティもスマホもたくさんある機能・サービスを100%使いこなしていません。

 ポイントは、自分が求めている機能・サービスを使っていくことで自然とCanvaのスキルがあがっていきます。だから、今回の使い方も一つの実例として、これからのCanvaデザインを楽しみながらステップアップしていってください。

 以上、参考になればうれしいです!😃✨

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

TJ|X運用代行で図解デザイン🍀

投稿者情報

TJ|X運用代行で図解デザイン🍀

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:F8el1o5n
    会員ID:F8el1o5n
    2025/06/07

    まさに、これはcanva ではできないのか? と、諦めていたことが記事に…!!! 同じ文字を重ねるという発想はなかったです!! 大変参考になりました😭🙏 この方法をわざわざこんなにもわかりやすく 記事にしてくださって感謝です!!!✨

    TJ|X運用代行で図解デザイン🍀

    投稿者

    2025/06/07

    わーーー!たろいもさん!リベポイントまでありがとうございますー!(´;ω;`)ウゥゥ✨ 使っていくうちにたくさん失敗していたら、この方法がいきなり出てきました!😃 ぜひぜひご活用くださいませ😊

    TJ|X運用代行で図解デザイン🍀

    投稿者

  • 会員ID:PCYS1OdL
    会員ID:PCYS1OdL
    2025/03/17

    初めまして! とても丁寧に記事をまとめてくださり、ありがとうございました🙏 先日のcanvaのアーカイブ講座も見ましたが、 気になる部分の解説を何度も見るのが面倒で💦 こちらの記事がすごくわかりやすくて 感動しました! 知らない操作方法もありました😳 影を使ったり、少しの工夫で一気にプロっぽくなりますね✨ 早速、いろいろやってみますね😊 本当にありがとうございます🙏

    TJ|X運用代行で図解デザイン🍀

    投稿者

    2025/03/17

    ゆなさんこんにちは!喜んでいただいてすごくすごく嬉しいです😊 いろんなデザインやリベシティで提供されている図解を見ていくうちに今回ご紹介している使い方にたどり着きました。 プロっぽいデザインをこれからもじゃんじゃんつくっていってください!😃✨

    TJ|X運用代行で図解デザイン🍀

    投稿者