- 投稿日:2025/03/20
- 更新日:2025/09/29

1 結論
・ 電話とチャット、位置情報がわかれば良いという人
・ 子どもにスマートフォンはまだ渡したくないという人
・ お古のスマートフォンが無く、端末購入の検討をしている人
・ キッズケータイの本体料金や通信料、サービスが微妙と考えている人
上記どれかに当てはまる人は、子ども用スマートウォッチを選択肢の一つとして考えてもよいと思います。
2 経緯
我が家では娘が小学校3年生から通塾し始めたことから、お迎えの連絡や位置情報の確認機能が付いた通信機器が必要と考えました。
持っていたお古のiPhoneに格安SIMを入れて使おうとも考えましたが、私自身が小学校3年生にスマホを持たせることに抵抗感があり制限のある
キッズケータイの購入を検討しました。
当時私は楽天モバイルを使っていたこともあり、ドコモなどの3大キャリアが運営しているキッズケータイとは相性が悪かったため、同程度の機能を持つ通信機器を探していました。
求めていた機能や条件としては、
・ メール(チャット)や電話機能。
・ 位置情報が確認できる。
・ 格安SIMが使える。
・ 本体も安価(できれば2万円以下)
の4点です。
色々と調べたところ、上記条件を満たす【マイファーストフォンR1】という子供用スマートウォッチがあることがわかり、3年前くらいになりますが、1万5千円くらいで購入しました。
IIJmioの格安SIMで3GBを契約を行い、月々780円くらい支払って使用していました。
※ 現在は3GB契約は無い模様です。
また、途中から日本通信シムに乗り換えましたので、最初の事務手数料が3,300円かかりますが、月の通信料は1GB契約で290円で済む
ようになりました。
購入後、3年間使用しましたが不具合や壊れたことはなく、先日無事にメルカリで4,000円で売れました。
小学校1年で購入しても6年間使えるくらいの感じはあります。
参考ですが、現在マイスマートフォンR1は、発売していないようですが、同程度の機能を有するmyFirst Fone S3cという名称の後継機が
税込み9,980円
で販売されているようなので、そちらの方が更にお得感があります。
あくまでネット確認情報ですが、下記の
マイスマートフォンR1でできることは、網羅されているようです。
※ myFirst Fone S3cの詳細な機能はネットなどで調べてみて下さい。
3 マイスマートフォンR1でできること
キッズケータイを使ったことがないので、厳密な比較はできませんが、調べるとほぼ同程度のことができると思われます。
使用時はマイファーストフォンの専用のアプリを親のスマホに入れて、そのアプリを介してメールや通話を行ったり、位置情報を確認できます。
〜主な機能〜
・ 登録機能
管理者(親)が許可した端末と連絡が取れるようになります。
おじいちゃんおばあちゃんもスマホにアプリがあれば、孫(子ども)と連絡が取れますし、それぞれ位置情報も確認できます。
・ 音声通話、ビデオ通話
親側は普通にアプリを介して通話。
子ども側は時計に向かって話すイメージです。
・ チャット機能
子どもは定型文字を送信するか、ボイスチャットを送る。
子ども側は文字を打つことはできませんが、慣れればボイスチャットの方が楽になります。
親側は自分のスマホから文字を打って子どもにチャットできます。
・ GPS機能
位置情報はアプリから自由に確認できます。
よく行く学校や習い事先など安全ゾーンの設定が可能です。
学校などで音を鳴らさないなどの設定も可能です。
定期的に位置情報の通知を親のスマホに送ることも可能です。
・ カメラ機能/音楽が聞ける/アラーム機能
おまけ機能に近いです。音楽はパソコンから入れられます。
別売りでヘッドフォンもありますが、スマートウォッチで聞く必要もないです。
・ Wi-Fi接続可能
ネットの閲覧できませんが、Wi-Fi接続可能なので、お子さんが自宅にいるときは通信費用はかかりません。
以上が主な機能です。
余計な機能がない分、スマホのようにずーっと時計を見ている心配はありません。
4 メリット
・ 子どもと連絡が取れるようになった。
(通話・チャット)
・ 位置情報が確認でき、安心感がある。
・ 時計タイプでバンドの取り外しが可能
ストラップを付け首からかけることも可能で持ち歩きやすい。
※学校は通信機器が禁止でしたが、ランドセルに忍ばせていたのでバレずに小学校生活を終えています。
・ 日本通信SIMが使える
月額1GB290円で事足ります。
・ ネットが見られないのでスマホ依存のようなものはない。
ゲームなどもありません。
5 デメリット
・ 使用頻度にもよるが位置情報を頻繁に更新すると電池の減りが早い。
・ 充電頻度は1日1回必要。
・ スマートウォッチなので、画面が小さい。(字は普通に読めます。)
・ 子ども側からのチャットは定型文字に限られ、文字は打てない。
※ ボイスチャットで対応可能。
・ GPSの制度がiPhoneの探すほどリアルタイムではない。
※ iPhoneの探すが正確すぎますので、納得できるレベルです。
6 最後に
探せば他にも優れた子ども用スマートウォッチはあると思います。
また、お古のスマートフォンに格安SIMを入れて子どもに使用させたり、メルカリ等で中古品のスマホを購入して使用するなど、様々な手段は
あると思います。
ご紹介したスマートウォッチは、選択肢の一つになればと思い紹介しました。以上参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
せっかくここまでお読みいただけたので、いいね👍️やレビュー💬で応援頂けると励みになります。✨️
レビューでの質問等も歓迎いたします🙇♂️