• 投稿日:2025/03/21
  • 更新日:2025/03/21
元公務員におすすめ!社会保険カバーも叶う「会計年度任用職員」という働き方

元公務員におすすめ!社会保険カバーも叶う「会計年度任用職員」という働き方

会員ID:cqLCCJaE

会員ID:cqLCCJaE

この記事は約5分で読めます
要約
公務員を辞めた後の働き方に迷っているなら「会計年度任用職員」という選択肢! ✅ 安定収入&社会保険継続 ✅ これまでの経験を活かせる ✅ フリーランスへの移行もスムーズ 退職後の「ソフトランディング」として最適な働き方を詳しく解説!あなたに合う働き方を見つけよう✨

「公務員を辞めたら、どうやって働けばいい?」
そんなあなたにおすすめなのが、「会計年度任用職員」 という選択肢。

最低限の安定収入がほしい
これまでの経験を活かしたい
社会保険を継続したい
いきなりフリーになるのは不安

こんな人にピッタリの働き方です。
特に 退職後の最初の1年は「ソフトランディング期間」 として、安定と自由を両立できる方法を選ぶのが大切。

今回は 「会計年度任用職員」 について、メリット・デメリットを含めて詳しく解説します!

はじめましての方のために、自己紹介
(たまと面識ある方は読み飛ばしてください^^)

💡公務員(教員)22年の末、2023年3月に退職
💡退職直後は非常勤(週4日、1日5時間)✕ライター✕音楽療法士
💡次の年度は非常勤(週1日、5時間)✕ライター✕音楽療法士
💡2025年4月からは、ライター✕音楽療法士に絞って働く

「会計年度任用職員」ってどんな仕事?

会計年度任用職員とは、一言でいうと「非常勤の地方公務員」
2020年度に新設された制度で、以前は 「臨時職員」や「嘱託職員」 という名称で募集されていました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:cqLCCJaE

投稿者情報

会員ID:cqLCCJaE

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:66OHUBPx
    会員ID:66OHUBPx
    2025/05/13

    こんばんは!大変参考になりました。 私も「会計年度任用職員」への転向は一つの案として以前から検討していました。実際の経験談に触れることができて心強いです。私の職場では、45歳~59歳の間に早期退職して「会計年度任用職員」として再雇用してもらうことが可能です。私は最短で残り2年程で早期退職が可能ですが、懸念される点は、収入が下がることと再雇用は絶対保証されているわけではないということです。でも、収入減は、副業や投資である程度カバーできるかもしれませんし、再雇用もこれまでのスキルを人事にアピールしておいたり、思い切って転職活動をやってみるという方法もありますので、まずは行動してみようと思います!

    会員ID:cqLCCJaE

    投稿者

    2025/05/13

    かるガモさん、ありがとうございます✨️ 収入や再雇用の不安をしっかり受け止めつつ、副業や投資、転職活動など、できることに目を向けて行動しようとする姿、素敵だなと思いました! これまでの経験やスキルはきっと活かされるはず。応援しています。

    会員ID:cqLCCJaE

    投稿者