- 投稿日:2025/03/21
- 更新日:2025/03/22

あなたがこの記事を読んでいるということは、
簿記3級に合格したいということですね❓
ノウハウ図書館に簿記の記事は無数にありますが、
他の記事と私の記事の1番の違いは、合否判定を確認することができる点です✨
記事の途中に合否判定として、A判定、C判定、E判定が出てきます。是非、そちらを参考にして、試験を受ける前に、合格できるのか判断してみましょう。
合格への4ステップ
1️⃣テキスト「みんなが欲しかった!簿記の教科書」
テキスト「みんなが欲しかった!簿記の教科書」は読むだけ読んでみましょう。書いてある内容が分からなくても構いません。私も1度読み切ったあと「全く理解できていない😅」という状態でした。でも、これでいいのです。
「仕訳で勘定科目がいっぱい出てくる」、「費用、収益、資産、負債、純資産などのカテゴリーがある」、「試算表とか精算表のような表がたくさんある」ことがざっくり分かればGoodです🙌
【使い方】
・ざっくりと読む。
・精読しなくてもよい。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください