• 投稿日:2025/03/22
  • 更新日:2025/03/22
WiFiを設定するときに迷う2.4GHzと5GHz、違いを解説!

WiFiを設定するときに迷う2.4GHzと5GHz、違いを解説!

  • 3
  • -
会員ID:EnCwLgsa

会員ID:EnCwLgsa

この記事は約3分で読めます
要約
引越しを機に改めてwifi設定をする機会があった為、自分の振り返り用のメモ要素も含めて記事にしました。2.4ghzと5ghzってどっちがどっちだったっけってなる方の参考になれば幸いです。

WiFiを設定するときに迷う2.4GHzと5GHz、違いを解説!

引っ越しを機にWiFiを再設定

最近引っ越しをして、新しくWiFiを設定することになりました。そのときに気になったのが、WiFiのSSIDに「2.4GHz」と「5GHz」の2種類があること。どちらを選べばいいのか、そもそも何が違うのか気になったので、改めて調べてみることにしました。

WiFiのSSIDに2.4GHzと5GHzがある理由

WiFiは電波を使って通信を行いますが、電波には周波数帯があり、それぞれ特徴が異なります。主に使われているのが「2.4GHz帯」と「5GHz帯」の2つ。この2つの周波数帯を分けることで、電波干渉を減らし、より安定した通信を実現するためにSSIDが2種類存在しているのです。

2.4GHzと5GHzの違い

それぞれの周波数帯にはメリットとデメリットがあります。

周波数帯メリットデメリット2.4GHz・障害物に強く、遠くまで届く ・古い機器にも対応している・電子レンジやBluetoothと干渉しやすい ・回線が混雑しやすく、速度が遅くなることがある5GHz・通信速度が速い ・干渉が少なく、安定した通信が可能・壁や床などの障害物に弱く、遠くまで届きにくい

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:EnCwLgsa

投稿者情報

会員ID:EnCwLgsa

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません