- 投稿日:2025/04/03
- 更新日:2025/04/03

こんにちは😆4月から中学1年生になるすかいです🌸
小学校6年生のときに学んだ言葉や考え方の中で、とても大切だと思ったことがあるので、ここで紹介したいと思います。
これは、大人の人にも役に立つことだと両親も言っていました。少しでも誰かの参考になれば嬉しいです🤭
⸻ ⸻ ⸻
1️⃣『君子の交わりは淡きこと水のごとし』
「君子の交わりは淡きこと水のごとし、小人の交わりは甘きこと醴のごとし」
説明しますね!⬇
🔷君子(立派な人)はいろんな人と、サラサラした関係を大事にする
🔷小人(身分が低い人)は、特定の人とベタベタした関係になりがち
という意味です。
この言葉を先生に教わったとき、最初は
「え?水の交わりって何?」
と思いました。
でも、クラスの友達と水の交わりで関わって、
「この考え方って大事かも!」
と気づきました。
私が体験したことで説明します🙃
私のクラスではよくクラスで簡単なゲームをしようっていうのがよくあって、初めクラスでゲームをした時あまり関わったことない人もいて仲良い人としかできなかったんです(私自身人見知りっていうのもあるんで🫣)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください