- 投稿日:2025/04/07

この記事は約1分で読めます
昔は、ある程度乾燥させた茶殻を畳に撒いて、掃き掃除をしていたそうです。
昨今は、ロボット掃除で効率よく掃除する傾向がありますが、茶殻は床面だけじゃなく、他のところの掃除にも使えます
①まな板の消臭・抗菌
・ガーゼに茶殻を包んで、軽くなでる。
②シンク掃除
・お茶パックに茶殻を入れて磨く。
③レンジ内の消臭
・小皿などに入れて、レンチンする。
④消臭剤
・乾燥させて、靴箱に入れる。
■その他
※緑茶の主な栄養成分
ビタミンC、B2、カフェイン、カテキン、タンニン、アミノ酸、食物繊維、クロロフィル
※味変
フライパンで茶葉を炒ると、ほうじ茶として楽しめる。
※味変(応用編)
飲み終えた茶葉を、じゃこや塩昆布、塩、しょうゆ、ごま油など、お好みの調味料とともに炒ると振りかけになる。
お茶として楽しみつつ、その後もまだまだ楽しめるお茶は、コスパがよい食材だと、あらためて認識しました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください