• 投稿日:2025/04/10
入院時、これが便利でした。

入院時、これが便利でした。

  • 1
  • -
会員ID:fKJ0bom5

会員ID:fKJ0bom5

この記事は約1分で読めます

12回の入院を経て、且つ、加齢による体の負担を軽減したいとの思いで、入院の度に、持ち物が”バージョンアップ”しています。

今回、持って行って便利だったと気付いたのは、『風呂敷』です。

■大きな風呂敷
・入院:下着などの着替え、タオル類を包む
・退院:洗濯物を包む

■小さな風呂敷
・入院:洗面道具、お食事用の道具を包む
・退院:当方の場合は、歯ブラシ、コップ(プリンのプラカップを再利用)、お食事用のプラフォークなどは廃棄するので、包んで持ち帰る物は、以前ご紹介した無印の保冷保温マグくらい

■備考
・病室には抽斗やロッカーが設置されていると思うので、持参した荷物を、風呂敷ごと入れておけば、荷物整理は不要です。

・当方は、手持ちの綿の風呂敷を持参しましたが、「撥水加工」の方が、濡れた洗濯物があった場合、安心です。

以上、ご参考になれば幸いです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:fKJ0bom5

投稿者情報

会員ID:fKJ0bom5

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません