- 投稿日:2025/04/13
- 更新日:2025/10/21
はじめに。
ドラム式洗濯機は必要?
ずいぶん悩みました。
我が家の家族構成は、私と夫、夫の父の3人。そして、愛犬である黒柴が1匹。
洗濯機は、14年前に夫の実家を木造新築一軒家に立て替えた際に購入したSHARPの縦型洗濯機8キロサイズ。

洗濯機は購入後すぐに基板の故障があり交換と半年前に給水パーツの故障が発生し、私は年数も経っているし、修理ではなく洗濯機の買い替えを検討していたのですが、夫の父が『まだ使える。』と部品交換修理を自身で行なってくれました。
洗濯機もご機嫌に動いてくれていました。
我が家の洗濯事情
我が家は夜にまとめて洗濯物を洗濯機に入れ、予約運転で明け方に仕上がるように時間設定を行い、起床時~出勤までの間に洗濯物を干し、夕方取り込むというルーティンを作っていました。
季節により花粉やカメムシの対策が必要なため、よっぽど天気が良いという日以外は全てリビングでの室内干しであり、下からサーキュレーター2台を回していました。
しかし、夫婦共にめんどくさがりな性格も持ち合わせているので、朝干した洗濯物が翌日の朝までそのままということもザラにあります。
そして、床に落ちてるホコリ。
ささっとモップ等で取ればいいのでしょうが、毎日となると…そんなこともあり、
『ドラム式洗濯乾燥機で時間を買う』
惹かれました。
1.ドラム式洗濯機の購入体験談を聞く、調べる
そうは言っても、高価な買い物です。
オフ会で『ドラム式洗濯機ってどうですか?使ってますか?』
ノウハウ図書館で『ドラム式洗濯機のメリットデメリット』『ドラム式洗濯機購入体験談』などを調べていました。
特に、メンテナンスについては気になっていたので、パプちゃん(パープレキシティAI)に聞いたりして調べました。
そうすると出てきます。
「まいにちのお手入れ」
あーーーめんどくさい!!!
ー心の叫びですー
ですよねー、それありますよねー。
ただでさえ、縦型洗濯機の掃除なんて1ヶ月に1回どころか半年に1回もしたかどうかなのに、無理やろ。
こうして、調べては嘆き。を繰り返していました。
2.購入の決めては、お団子BBQオフ会と個人年金保険の解約返戻金の使い道。
忘れる前に伝えておきましょう。
私はまとまったお金が出来ると「使う力」を発揮してしまう癖を持っています。
これまで、
私流の生活防衛資金の貯め方
車両保険外しました
の記事を投稿させていただいてますが、
私がなかなか解約出来なかった個人年金保険。
これが洗濯機買えちゃう以上の金額が貯まっていました。
生活防衛資金は出来てる。
敵4特別費の積立はまだまだやけど目標金額は達成する。
でも、「積立をする」という行動は定着していない。
でも、これを機に次の積立をする行動は取れるのではないか?
いろいろ考えながら、BBQオフ会へ行き
配布された『交流きっかけシートの聞きたいこと』には「ドラム式洗濯機の使い勝手はどうですか?」と書き、同じテーブルの方たちに質問してみました。
すると
『靴下を組みながら干すのが苦痛だったから、そのストレスから解放された』
『次の日に着ていきたい服を夜に洗濯しても、ちゃんと乾燥されて仕上がってくるから便利』
『光熱費は少しかかるかも知れないけれど、干しっぱなしの状態がなくなるからスッキリ』
などと答えが返ってきました。
また
『ホコリフィルターは毎日掃除した方がいい、でも簡単』
という話も聞けました。
お気付きかもしれませんが、もうこの時点で9割がた購入の意思は決定しています。
3.購入はエディオンにて。
オフ会帰り、駅まで夫に迎えに来てもらっていた私は、夫に有無を言わせずエディオンへ連れていってもらいました。
そして、実際に買いたいと思っているPanasonicのドラム式洗濯機を見に行きました。
店員さんには、メリット・デメリットを教えてほしいと私の懸念点を伝えました。
・置き場所を選ぶ
→今の洗濯機が入っているので多分大丈夫
・掃除、メンテナンス
→乾燥後のフィルター掃除は毎日、排水フィルターは週一程度が良い。
Panasonic激押しの店員さんだったので、話はしやすかったです。
(金額も高いのでイケイケどんどんだったのかも知れません。)
その際、クレジットカードの勧誘やポイントカードの勧誘など受けましたが、全てお断りしました。
そして購入後3日で、洗濯機が我が家に到着しました。
心配してしていた玄関からの搬入でしたが、余裕で入ることが出来て一安心。

4.実際使ってみた感想
◯洗濯のとき、意外と静か
水量少ないので、ほんとに洗えているのか不安になる
→ひどい汚れを出したことがないので検証は出来ていないけど、でも洗えているのでしょう。
◯乾燥中のジェット噴射が意外と音大きくてうるさい
→でもそのおかげで、タオルふわっふわ。
◯朝起きたら、洗濯を干すから畳むへ(前日夜でも干しっぱなしだった日は畳む&干す)
洗濯機から取り出す時に畳み、一時保管のカゴに入れます。
そしてフィルター掃除をする。というルーティンができました。
◯洗濯にかかる時間(干す・取り込む・畳む)10分程度かかっていたのが5分に。
◯「洗濯物を干さなきゃ」という負担感が減った。
(洗濯物は私が干したいと思っていて、体調が悪くなかなか起きられない時に夫の父に干されていた日にはものすごーくイライラしたりして。)
◯フィルター掃除かんたん。
◯高価な下着は乾燥の前に取出したほうがいいかも。
→ブラジャーは変形する可能性があります。
◯裏起毛のある服の乾燥後はホコリが多く出ていた。
→当たり前ですが。初日の洗濯物に入れた私のトレーナーが裏起毛でした。なんの気なしに洗濯乾燥したあとのフィルター見て驚き、「こんなことになるの?」と驚きでした。
ちなみに初日はこんな感じでした。


でも、その他の日にはホコリ量も少なかったので安堵しました。
5.お金のこと
ここまで読んでいただきありがとうございました。
さて、今回の支出・特別費なのですが
「お金があれば使ってしまうの使う力」を発揮しています。
出どころは「個人年金保険の解約返戻金」です。
知り合いのところで加入し、なかなか解約したいと切り出せなかった貯蓄型保険です。
ですが先日、車を修理しないといけない事故を発生させてしまい、それを理由に解約をしました。(車の修理費くらいの貯金はありましたが、良い理由が出来ました)
「今ある洗濯機ももう13年になるし買い替えちゃえ−」と購入したわけです。
6.掃除、メンテナンスについて
高価な買い物をしたので、取扱説明書は何度も読み、ノウハウ図書館にある掃除、メンテナンスについて書かれた記事を拝見し、参考にさせてもらっています。
そして出来た我が家のルールが以下の通りです。
◯靴下やズボンは脱ぐ前に粘着テープで毛を取るようにする。
◯洗濯機の中に脱いだ服を入れない、一旦カゴに入れる
◯毎日フィルター掃除、排水フィルターは週1
ドラム式洗濯機を長く使っていくためにも、気を付けていこうと思っています。
おわりに
「洗濯物を干す」ことにある種の快感(今日はキレイに干せた、アーチ型の干し方ができたなど)を覚えていたりもしたのですが、なくなれば「楽」。
なんて、なんという切り替えの早さでしょうか(笑)
洗濯物が乾きにくい天気の日に洗濯物を干す時に、ここにこれを干して、サーキュレーター回して、下には新聞紙を敷いて・・・とあれこれ洗濯物を早く乾かす対策をするのですが、ここに割く時間も脳のリソースも減ったので、まさに「時間を買う」を体感しています。
また、リビングの室内干しがなくなったことで、中も外もスッキリ見映え良くなりました!
ドラム式洗濯乾燥機の購入の参考になればと思います。
ありがとうございました。