- 投稿日:2025/04/15

この記事は約4分で読めます
要約
一度まとめてみたかったんです
料理における小麦粉の役割は非常に多岐にわたります。以下に主な役割を整理してみます。
粉もんってみんな好きですよね
主役も脇役も張れる実はスゴイやつです。
1. つなぎ(結着)としての役割
ハンバーグやコロッケ、肉団子などで使う場合、小麦粉は具材をまとめるために使われます。
でんぷんが水分を含むことで粘りが出て、バラバラになりにくくなります。
ハンバーグに
パン粉を入れたりするのはつなぎってコトですね
⸻
2. 衣としての役割
唐揚げや天ぷらなどの揚げ物で、小麦粉をまぶすと油との接触面が均一になり、カリッとした食感が出やすくなります。
天ぷらをサクッと揚げるコツのひとつは
薄くしっかり小麦粉を纏わせてから天ぷら衣をくぐらせて油に入れると
サクサク具合が変わります
さらに、フライを作る時の卵やパン粉を付ける際の「のり」としても活躍します。
小麦粉と水を同じ量くらいで合わせて「どろっ」とさせたものを
「のり」の代わりにしてフライを作ることもあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください