- 投稿日:2025/04/18

この記事は約3分で読めます
みなさんこんにちは!
今日は仏教大好き!な私が、仏教から学ぶべき人間関係の在り方についてご紹介します(❁´◡`❁)
キーワードは四摂法(ししょうぼう)です。
これをしっかり実践できるまでには、かなりのトレーニングというか修行が必要。
そして私が一番できていないことかもしれません・・・。
でも大丈夫!
まずは学んで
ではさっそく解説まいりましょう。
はじめに:テクニックより大切なこと
現代では、話し方のテクニックや心理的なコツが注目されがちです。でも、どれだけ話し方が上手でも、相手の心に届かないことがありますよね。
本当に心が通い合うためには、もっと大切な「在り方」があるのです。そのヒントが、仏教の教え「四摂法(ししょうぼう)」にあります。
これは、人との信頼関係を築くための人としての4つの在り方です。
🎁第1章:布施(ふせ)―与える心が信頼を育てる
布施とは、「与えること」。お金や物だけではなく、笑顔や「ありがとう」の言葉、相手を気づかう気持ち、時間や労力も立派な布施です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください