- 投稿日:2025/04/19

この記事は約4分で読めます
要約
子どもが大学に進学してホッと一息…と思いきや、実はまだまだ親の出番があります。たとえば、制度が拡充された多子世帯への授業料無償化制度の申請。「子どもから連絡が何もなかったけど?」「え?申請受付終わってるの?」とならないために、今こそ確認しておきたいことをまとめました。
大学にお知らせプリントは(ほぼ)ない
4月から大学生になられたお子さん、そろそろキャンパスライフにも慣れてこられた頃ではないでしょうか。大学進学を機に一人暮らしを始められたお子さんの場合、今までのように、保護者の方が大学からのお知らせなどを把握することは難しいですよね。
(※義務教育が終了した時点で、親がそこまで干渉する必要ないというのは重々承知しております。)
大学では学生に向けてお知らせをする場合に、主に
・大学ポータルサイトへの掲載
・メール
・電話
・学内掲示
などの方法が使われます。大人にとってみればこれらの確認なんて当たり前なのですが、大学生(特に1年生!)にとってこれらの確認ができないなんてことは決して珍しくありません。
それぞれの周知方法があるのですが、なぜ学生は確認ができないのでしょう。
大学ポータルサイトへの掲載
・使い慣れない
・情報量が多く、確認が追い付かない
・自分にとって必要な情報の取捨選択に慣れていない

続きは、リベシティにログインしてからお読みください