- 投稿日:2025/04/22
- 更新日:2025/09/29

2025年4月に免許証の更新に行ってきました。免許更新をきっかけにマイナ免許証について調べてみました!
便利そうに思えたけど、調べてみると意外と落とし穴も多くて…。
今回は、マイナ免許証のメリット・デメリット、そして私自身が「普通の免許証」を選んだ理由についてご紹介します。
これから免許更新を迎える方の参考になればうれしいです!
そもそも「マイナ免許証」って何?
マイナ免許証とは、マイナンバーカードと運転免許証が一体化されたカードのこと。見た目はマイナンバーカードとほぼ同じで、ICチップ内に免許情報が登録される仕組みです。
これまで別々に持っていた2枚のカードが1枚になることで、財布の中がすっきりする!というのが一番のポイントと言われています。
現在は「マイナ免許証のみ」「マイナ免許証と従来の免許証の2枚持ち」「従来の免許証のみ」が選べます。
マイナ免許証のメリット
カードが1枚にまとまる
マイナンバーカードと運転免許証を1枚にできるので、持ち歩くカードが減るのは確かに便利です。
更新講習がオンラインで受けられる
一部の講習がオンライン対応になっていて、わざわざ平日に免許センターへ行かなくてもいい場合があります(※優良・一般運転者のみ)。
住所変更手続き等のワンストップサービスを利用できる
マイナ免許証のみ持っている方で、かつ、必要な手続をとれば、本籍・住所・氏名及び生年月日に変更が生じた場合でも、警察への届出は不要となります。
県外での更新手続きの迅速化
お住まいの都道府県以外の都道府県警(運転免許センターや警察署など)で行う運転免許証の更新手続きが迅速化され、マイナ免許証のみの更新であれば即日で完了します。
でも…デメリットも多い?
免許センターの職員さんに聞いた話では、現時点(2025年4月時点)では体制がまだ整っていない部分が多く、慎重な判断が必要とのこと。
1. 対応できない場所がまだ多い
レンタカー会社で免許確認ができないケースも → マイナ免許証を受け取っても、読み取り端末を持っていない店舗では、店頭にて自身のスマートフォンでマイナポータルか読み取り専用アプリで免許情報を提示できないと免許不携帯と同じ扱いになるそう。また、マイナ免許証の他に現住所や本人確認できる書類の提示が求められる場合も。
2. オンライン講習に専用機器が必要
「オンライン講習って便利そう!」と思っていたのですが、実際にはパソコンだけではなく別途ICカードリーダーが必要なんだそうです。言われてみれば確かに・・・。
自分で設定しなければならないので、ITに詳しくない方にはハードルが高く感じるかもしれません。
3. 予約がかなり取りづらい
私の居住地域ではマイナ免許証にするには事前のオンライン予約が必須なんですが、そもそもの予約枠が非常に少なく、1ヶ月先の予約しか取れない状況でした。
4.再発行に時間がかかる
紛失時にはまず市区町村窓口でマイナンバーカードの再発行が必要で、通常の再発行には約1か月かかります。特急発行制度(最短1週間)を利用可能ですが、即日発行はできません。マイナンバーカード再発行後、運転免許センター等で改めて免許情報の記録手続きが必要です。この間は運転免許証がない状態が続くため、運転ができなくなります。緊急対策として従来の免許証に切り替えることで即日発行できる場合があります。
5.まだまだ整備が不十分
マイナ免許証の取得後に、マイナンバーカードを更新すると、更新後のマイナンバーカードには免許情報が引き継がれないので免許センターでの手続きが必要に。2025年秋頃に更新後のマイナンバーカードに自動的に免許情報が引き継がれる運用が開始される予定のようです。
実際どうだった?私の選択
結局、私は普通の免許証を選びました。
理由はシンプルに私にとってデメリットのほうが大きいから。
確かにカードが1枚になるのは魅力的。でも、それ以上に「今はまだ不便そう」「整備が不十分」という不安の方が大きかったんです。
また、免許センターの職員さんも「急いでマイナ免許証にする必要はないと思います」と話してくれました。
【まとめ】今はまだ“様子見”が正解かも
✅ マイナ免許証はこんな人におすすめ
いち早く新しい制度を使ってみたい
カード類を減らしたい
自宅にカードリーダーや対応PCがある
❌ ちょっと待った方がいい人
IT機器に不慣れ
確実にスムーズな更新をしたい
私自身の感想としては、無理にマイナ免許証にしなくても大丈夫!というのが率直な意見です。
数年後にはもっとスムーズになっているかもしれませんが、現時点では“見送り”が無難かなと感じました。
最後に
免許更新って数年に1回のことだからこそ、つい深く考えずに済ませてしまいがち。でも、こうした新しい制度はメリットとデメリットを知って、自分の生活スタイルに合っているかどうかを考えることが大切だなと感じました。
この記事が少しでも誰かの「更新どうしよう?」のヒントになれば嬉しいです!