• 投稿日:2025/04/25
  • 更新日:2025/05/03
【大阪の万博】手荷物検査の攻略法!完全攻略ガイド #2

【大阪の万博】手荷物検査の攻略法!完全攻略ガイド #2

  • 4
  • -
会員ID:kkRrWxv1

会員ID:kkRrWxv1

この記事は約4分で読めます
要約
大阪万博の手荷物検査がスムーズに行く方法についてまとめています。

みなさん、大阪生まれ、大阪育ち、大阪を愛するスミレです。
現地の最新情報をお伝えします。

手荷物検査の基本

東ゲートの手荷物検査は24レーンあります。
誘導されるのではなく、どこでも好きなレーンに並べます。

空港の手荷検査と非常に似ているので、経験がある方は想像できると思います。

【手荷物検査の流れ】
1.ペットボトルや水筒を申告する。
(ペットボトルは未開封なら検査なし。伝える。)
2.上着、ポケットの中のものも含めて、荷物すべてをトレイに入れて、機械に通す。
3.金属探知機を通り抜ける

手荷物検査を早く通過できる裏技

東ゲートで早く通過できる裏技

もちろん、端のレーンが空いています。
つまり、1もしくは24ですね。

ただ、並んでる人数が少なくても、丁寧に見るスタッフのレーンは遅いです。また、22、25、27レーンは奥まっていて、並ぶ人数が少なく見えても、実は多かったりすることもあります。

西ゲートで早く通過できる裏技

もちろんこちらも端のレーンが空いています。
14番を目指してください。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:kkRrWxv1

投稿者情報

会員ID:kkRrWxv1

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません