• 投稿日:2025/04/26
【中学受験】“社会”の暗記、どうしてる?我が家流・会話で覚える工夫

【中学受験】“社会”の暗記、どうしてる?我が家流・会話で覚える工夫

  • 1
  • -
会員ID:w18sH3XG

会員ID:w18sH3XG

この記事は約2分で読めます
要約
社会が得意な小学5年生の息子が、中学受験を目指して日々勉強を頑張っています。 今回は、そんな我が家が取り組んでいる、楽しく暗記する工夫についてご紹介します!

1. きっかけは「会話の中で暗記」

塾のテキストを覚えるのは当然ですが、

単純暗記は大人でもつらいもの…。

そこで我が家では、親子の会話の中で知識をつなげて覚える方法に取り組んでいます。

ヒントになったのは、東大受験を描いたドラマの「なんとかツリー」!

知識を点ではなく線や面でつなげていくイメージです。

2.たとえばこんな親子会話

夕飯の時間に、こんなやりとりをしています。
母:「この油揚げって何からできてるか知ってる?」

子:「大豆でしょー!」

母:「すごいね!天才〜。あ、テンサイって何の植物だっけ?」(→ここで理科へ脱線、でもいいんです。笑)

母:「じゃあ大豆の“大”を“小”に変えたら何て読む?」

子:「あずきー!」

母:「正解〜!じゃあそれに“島”をつけたら?」

子:「しょうどしま!」

母:「小豆島って何が取れるんだっけ?」

子:「オリーブー!」

母:「オリーブといえばイタリア!イタリアって地図のどのあたりだっけ?」(→地理にリンク)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:w18sH3XG

投稿者情報

会員ID:w18sH3XG

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません