- 投稿日:2025/05/03
- 更新日:2025/09/30

メルカリで「残念だった」評価をもらったら、もう売れないかも…そう思っていませんか?
私の息子も、初めての出品でいきなり“残念評価”を受けました。
でもその後、高額な商品を売っても購入してもらえ、10個の取引を成立させています。
評価ひとつに振り回されるのは、実は“思い込み”かもしれません。
今回は、初心者でも信頼を築けた体験をもとに、失敗をどう活かせるのかをお話しします。
残念評価って、自分に×をつけられたってこと?
「残念評価をもらった=自分が否定された」と感じる人も多いと思います。
でも実際は、評価は“相手の感じたことを伝えたもの”であって、自分の人間性をジャッジされたわけではありません。
そこからどう改善するか、どう受け止めるかが大事です。
はじめての出品で、まさかの“残念評価”
息子が初めて出品したのは、コクヨの単語帳6冊セット。
評価ゼロ・購入歴ゼロの完全な初心者。
まずは評価を貯めるため、300円で4セットを出品しました。
すぐに4件売れましたが、そのうち1件で「残念だった」評価が。
「評価を消す」こともできた。でも…
評価後のキャンセル・返金対応は、コメント欄にて購入者との合意があればメルカリ事務局を通じて問題解決し、お互いの評価をなかったことにできます。
たとえば、不具合や誤解があった場合には:
①お詫びのメッセージを送り
②返品や返金(今回は300円なので「取引をキャンセル。商品は差し上げます。全額返金対応します。」と伝える)で相手の同意をとり
③「この取引に問題があった」からヘルプセンターへその旨を報告し、事務局に申請。こうすれば、評価後でも事務局対応の取引に変わり、双方の評価がなかったことになります。
でも、息子は「まあいいや」とそのまま受け入れることに。
メルカリAIに頼った簡易出品、説明もほぼテンプレ、写真も1枚だけ。
今思えば、残念評価も納得できる内容でした。
親ができるサポートは“たった一言
そこで、伴走する私からひとことアドバイス。
「まずは自己紹介文を整えて、“改善しています”って書いてみよう」
息子はそれを素直に受け入れて、プロフィールに一言追加
「初取引で至らない点があり、“残念だった”評価をいただきました。以後、丁寧な説明や写真を見直し、改善していきます。」
これが意外にも好印象だったようで、これ以降の取引ではまったく問題なく売れました。
「300円→1万円に!信頼を生んだ改善点」
この経験を経て、出品内容も改善。
①写真を複数枚に増やす
②説明文はメルカリAI任せではなく、ChatGPTに頼って丁寧に作成
「AIを使いこなす=出品の質を高める力に」
出品の「質」を上げることで、信頼も高まり、300円→数千円、1万円の商品でも取引が成立するように。
評価は“完璧さ”より“誠実さ”を見ている
結局のところ、購入者が見ているのは「評価の中身」や「改善しようとしている姿勢」。
表面上の点数だけで判断する人とは、無理に関わらなくていい。
本当に気持ちのいい取引は、評価の向こう側を見てくれる人との間で生まれると感じました。
残念評価から見えた、3つの大事な気づき
今回の体験を通して、強く感じたのはこの3つです
1. 評価は「事実」じゃなく「感想」
残念評価=人格や能力を否定されたように思うかもしれませんが、実際はただ「相手がそう感じた」というだけ。
評価に一喜一憂するより、「その感想をどう受け取って、どう改善するか」の方が大切です。
学長の関心の輪と影響の輪がフックとなってます
2. あえて“残す”ことで、誠実さが伝わることもある
残念評価を消そうと思えばできたかもしれません。
でも息子はそれを受け入れ、自分のプロフィールに「改善しています」と書き添えました。
その姿勢が、むしろ信頼につながりました。
3. AI任せではなく、自分の言葉で伝える力
出品当初は、メルカリの自動入力に頼っていましたが、改善後はChatGPTを使って、商品の特徴を丁寧に説明するようになりました。
結果、出品内容の質が上がり、よりスムーズな取引につながりました。
まとめ
残念評価がある人は購入してもらえないかも?
そう思うのは、あなたが自分にブロックをかけてるだけかもしれません。
実際は、中身をちゃんと見てくれる人と出会えるチャンスです。
失敗は誰にでもあります。
でも、それをどう受け止めてどう改善していくかで、信頼は育っていきます。
完璧を目指すより、誠実であること。
それがメルカリでも、人とのやりとりでも、きっと一番大事なことなのかもしれません。
※息子の性格により、残念評価を気にしなかったことと、取引がうまくいってることで成り立った記事になります。(この後とんでもない取引を経験しますが😅)
考え方は人それぞれ。
こういう事例もあるよ、ということで何かの参考になれば嬉しいです。