• 投稿日:2025/05/06
ディズニーランドでの療育手帳の活用方法

ディズニーランドでの療育手帳の活用方法

  • 2
  • -
会員ID:e571LiiZ

会員ID:e571LiiZ

この記事は約4分で読めます
要約
自閉症の我が家の息子は5分待つことも難しい。ましてや列に並んでじっと待つことはほぼ不可能です。 でもキラキラ光るものや、ディズニー映画も大好き!そんな息子を連れてディズニーランドへ行きたい!そう思い、療育手帳を活用してディーズニーランドへ行った時の体験談です☺︎

ディズニーではDAS(通称ダス:ディスアビリティアクセスサービス)というサービスがあるのをご存知でしょうか?
このサービスは、長時間列に並ぶのが困難な方でもより快適にパークを楽しむことができるサービスです。
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、被爆者健康手帳などの手帳をお持ちの方が利用できます。


息子は重度知的障害があり、療育手帳(地域によっては愛の手帳という名称)をもっています。療育手帳はテーマパークなどでは入場料割引や駐車料金の割引がある事が多く、持っている方は是非活用してお出かけを楽しんで頂きたいです(ディズニーでは療育手帳での駐車場の割引はありませんがチケット代は数年前から療育手帳を持っている本人と、付き添い人1人が割引を受けられるようになりました)。
とはいえ、我が家もシングル家庭で息子は目が離せない。物理的に手も離せない。パニックになった時のことを考えると、最近は近所に買い物に行くこともハードルが上がってしまい、遠出なんてもってのほか、、という状況です。しかし、ハードルを乗り越えて出掛けてみると、子供たちのキラキラした笑顔がそこにはあり、頑張ってお出かけしてよかったな。と思わせてくれます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:e571LiiZ

投稿者情報

会員ID:e571LiiZ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません