• 投稿日:2025/05/07
片付け上手は介護上手

片付け上手は介護上手

会員ID:tKvNEAZg

会員ID:tKvNEAZg

この記事は約3分で読めます
要約
訪問看護師としての体験をもとに、「片付け」が高齢期の健康維持や介護の質に直結するという視点を紹介。 片付けは「自分にとって大切なものを見極める行為」であり、元気なうちに整理することで、将来の自分や家族のためになるというメッセージを込めている。

こんにちは!
訪問看護師のまよっきです!!

突然ですが皆さん、「片付け」できていますかー?!
私は訪問看護の仕事をしていて、よく思うんですよね。
「みんな片付けてー!」って。

厚生労働省のデータより

要介護状態になってから5年以内に亡くなる人が約半数

2023年(令和5年)の日本人の平均寿命
 男性:81.09歳 女性:87.14歳
 → 逆算すると、男性は約76歳ごろ、女性は約82歳ごろから要介護状態の可能性が高い。

日本の健康寿命(健康上の問題で日常生活に制限がない期間)
 男性:72.57歳 女性:75.45歳(2022年推計)

「片付け」と何の関係があるの?と感じるかもしれませんが、
私は「片付け」で健康寿命の延長や、要介護後の生活の質を高めることができる。と考えています!

では、片付けができていないまま要介護状態になると、どうなるのでしょう?訪問看護での体験をお話ししますね。

体験談:片付けができなかった結果…

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:tKvNEAZg

投稿者情報

会員ID:tKvNEAZg

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:aWQgFsAY
    会員ID:aWQgFsAY
    2025/07/19

     なるほど🧐と納得しながら読みました。  確かに、片付けは、生活しやすくなるだけではなく、心もスッキリするので、高齢でなくても、生き方上手に繋がりますね❣️  まよっきーさんの文章構成もわかりやすく、勉強になりました!!  厚生省のデータや片付けといえば、こんまりさんの引用もあり、刺激を受けました。   元気なうちから、少ない物で生活する習慣を付けていきたいです。

    会員ID:tKvNEAZg

    投稿者

    2025/07/19

    はなさん!レビューありがとうございます😊なかなか若いうちから、持たない生活は難しいですよね。でも高齢になってから片付けるのはもっと難しいので💦私も日々見直しです🙇‍♀️ 今日はお疲れ様でした!お会いできて良かったです🌷

    会員ID:tKvNEAZg

    投稿者

  • 会員ID:xFc7cF76
    会員ID:xFc7cF76
    2025/05/12

    高齢者の方はモノをため込みがち、転倒リスクがあるから片付けようと提案するのもありですね。残りの人生で大切なものを選択するお片付け、少しずつでいいから自分でしてほしい、とても共感できるな内容でした、ありがとうございます。

    会員ID:tKvNEAZg

    投稿者

    2025/05/12

    ふくひめさん!レビューありがとうございます😊歳を重ねるにつれて片付けが億劫になるので、一緒に始めるのが良いですよね☺️私もまだアプローチ方法模索中ですが…

    会員ID:tKvNEAZg

    投稿者