- 投稿日:2025/05/08
「また怒ってしまった…」そんな自分に、くたびれていませんか?
「イライラが止まらない」
「つい怒鳴ってしまって自己嫌悪…」
「何度言っても聞かない子どもに、限界」
そんなふうに、子育て中の“怒り”に悩んでいる方はとても多いです。
私自身も、診察室で毎日のように聞く声です。
でも、怒りを感じることは決して「ダメなこと」ではありません。
むしろ、怒りには“本当の気持ち”が隠れているんです。
この記事では、そんな怒りの正体と、日常の中で心をラクにするための「アンガーコントロール」について、やさしくお伝えしていきます。
この記事では、専門的すぎる話は抜きにして、明日から使える視点や声かけの工夫をやさしく紹介していきます。
アンガーコントロールとは?
アンガーコントロールとは、「怒らないこと」ではありません。
怒りという感情に気づき、適切な形で表現するスキルのことです。
怒りは、私たちを守るための自然なこころのサイン。
でも、それをそのままぶつけてしまうと、子どもとの関係がこじれたり、自分自身も疲れ果ててしまいます。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください