- 投稿日:2025/05/08

この記事は約3分で読めます
五月から六月は、枇杷の旬だそうです。そこで、枇杷について深掘りしてみました。
ビワの果肉に含まれる栄養素
・ビタミン
ビワには、体内でビタミンAに変化し強い抗酸化作用を持つβ-カロテンが多く含まれている。
ビタミンAは皮膚、のど、鼻、肺などの粘膜を正常に保つ働きがあるため、感染症予防や免疫力アップにも役立つ。
・カリウム
カリウムはナトリウムとバランスをとり合って細胞の浸透圧を維持する。
ナトリウムの尿への排出を促す作用があることから、減塩生活に繋がる。
・食物繊維
食物繊維は便のかさを増し、腸を刺激し、便の排出を促す作用がある。
血糖値の上昇を防ぐ働きや、コレステロールの吸収を抑制する働きもある。
食物繊維を含む食品は、食後の腹もちがよい為、肥満防止にも繋がる。
ビワの葉に含まれる栄養素
・サポニン
サポニンは植物に含まれる発泡成分で、水に溶かすと泡立つ特徴がある。
油を溶かす性質があり、脂肪やコレステロールを取り除く働きがある。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください