• 投稿日:2025/05/11
「動物と共に生きるという選択」から学んだ、命との向き合い方

「動物と共に生きるという選択」から学んだ、命との向き合い方

  • 2
  • -
会員ID:WfC2ql61

会員ID:WfC2ql61

この記事は約3分で読めます
要約
 → 「動物と暮らす」とは、癒しではなく“共生”だった。猫やデグーと過ごした日々、そして実家の猫・マッシュの最期を通じて、命と向き合う大切さに気づかされた。共に生きる選択の意味を見つめ直す1本。

■ はじめに

「動物と暮らす」ことは、癒しや可愛さを想像して始まる人がほとんどです。
けれど実際には、命と向き合う覚悟・観察力・責任ある行動が求められます。

私はこれまで、猫・デグーなど多くの動物たちと共に暮らしてきました。
そして、最期を看取った命もあります。

この記事では、そうした体験を通じて学んだ「動物と共に生きるとはどういうことか?」という問いに対して、気づきを共有したいと思います。

■ 動物と暮らすことで育った3つの力

🟡 1. 観察力

デグーや猫たちは言葉を話しません。
けれど、鳴き声・しぐさ・表情で私たちに何かを伝えようとします。

例えば、あるデグーは「キッキッ」と鳴く声で、体調の違和感を教えてくれました。
猫のティノがストラバイト結石になったときも、
「トイレの時間が長い」「水の飲み方が変わった」——その微細な変化が命を守るきっかけになりました。

🟡 2. 共感力と想像力

動物は何を考えているかわかりません。
だからこそ、「どうしてそうしたのか?」を想像しようとします。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:WfC2ql61

投稿者情報

会員ID:WfC2ql61

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません