• 投稿日:2025/05/13
親が認知症かも?と思ったとき、最初にやったこと

親が認知症かも?と思ったとき、最初にやったこと

会員ID:zQZ4QCDc

会員ID:zQZ4QCDc

この記事は約4分で読めます

親が認知症かも?と思ったとき、最初にやること

最近、親の様子がちょっと変…
同じ話を何度もしたり、今まで普通にできていたことがうまくできなくなっていたり。
もしかして認知症?と不安になったとき、慌てずに一つひとつ対応していけば大丈夫です。

ここでは、そんなときにまずやってほしいことを、順を追ってわかりやすくまとめました。
これは私自身の実体験をもとに書いています。同じような状況で不安になった方の参考になればうれしいです。


まずは「地域包括支援センター」に連絡してみよう

頼りになるのが「地域包括支援センター」です。
これは市区町村にある高齢者支援の窓口で、介護や福祉、医療のことまで幅広く相談できます。もちろん無料です。

「まだ病院に行くほどじゃないかもしれない」
「何から始めていいのかわからない」
そんな段階でも全然OK。
何もわからなくて不安で泣いてしまった私の話を本当にやさしく聞いてくれました。

受診先の病院を紹介してくれたり、介護保険の申請についても手伝ってくれます。とにかく一人で抱え込まないことが大事です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:zQZ4QCDc

投稿者情報

会員ID:zQZ4QCDc

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:qNF4ubwy
    会員ID:qNF4ubwy
    2025/05/13

    合う先生を探す🔍とても勉強になりました。今や認知症は誰にでも可能性がある病気なので、参考にさせていただきます。 ありがとうございました😊

    会員ID:zQZ4QCDc

    投稿者

    2025/05/13

    レビューありがとうございます。何ヶ所も病院に行きましたが、まだ物忘れが激しいぐらいの時に、本人に冷たく「治りませんよ」と言われたり、事実だとしても患者を人として見ていない医者が多かったです。 最後に通った病院は母にも寄り添って薬の微調整もしてくださり心も救われました

    会員ID:zQZ4QCDc

    投稿者