• 投稿日:2025/05/16
パプちゃんに『インボイス制度、一般市民のメリットデメリットを教えて』と聞きました。

パプちゃんに『インボイス制度、一般市民のメリットデメリットを教えて』と聞きました。

  • 1
  • -
会員ID:fKJ0bom5

会員ID:fKJ0bom5

この記事は約6分で読めます

学長のお話にもちょくちょく出てくる『インボイス制度』。一般企業勤めの私でございますが、負担増しか感じません。

先ずは一般人にとってのメリットデメリットを、パプちゃんに聞いてみました。

 [メリット]
 電子インボイスの普及により、
企業側の業務効率化やペーパーレス化が進み、間接的にサービスの質向上やコスト削減が期待できる13


消費税額や税率が明確になるため、
消費者としても価格の透明性が高まる3


不正請求や消費税のごまかしが減り、公平な取引が促進される3


[デメリット]
 免税事業者(小規模事業者やフリーランスなど)が取引から排除されやすくなり、価格競争力が低下。
その結果、商品やサービスの価格が上昇する可能性がある45
 

小規模事業者の廃業や経営悪化が進むと、
地域サービスや多様な選択肢が減る恐れがある5
 

一般消費者が直接インボイスを求められる場面は少ないが、間接的に価格やサービス内容に影響が出ることがある4
 

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:fKJ0bom5

投稿者情報

会員ID:fKJ0bom5

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません