- 投稿日:2025/05/17
- 更新日:2025/05/19

「小学生になったら、保育料がかからなくなるから家計がラクになるよ!」
上の子が未就学児だったころ、そんな言葉をよく耳にしました。
娘たちが乳児(0〜2歳)だった頃は、月の保育料が高すぎて驚愕でした。
「それがなくなるなんて助かる~」なんて思っていたのですが――
いざ長女が小学校に上がってみると、思ってたより出費が多くてびっくりしています😱
むしろ、「あれ?今の方がお金かかってない?」と感じることも多いです。
今日はそんな、子どもが小学生になってからの“リアルな家計の話”を、私の実体験ベースでお話してみようと思います。
■ 幼児期は「お金がかからない奇跡の時期」だった?
我が家は、2歳差の姉妹を育てています。
一昨年まで長女が保育園児だったので、2人が年少と年長だった頃は、保育料無償化の対象で、当時はほとんど保育料がかかりませんでした。(給食費のみ)
習い事もまだ少ししかしておらず、せいぜい月に2万円程度の支出。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください