• 投稿日:2025/05/20
私がわが子にしていた「心の練習」ー親子で学んだ、言葉と気持ちの整え方ー

私がわが子にしていた「心の練習」ー親子で学んだ、言葉と気持ちの整え方ー

会員ID:seTQPxkL

会員ID:seTQPxkL

この記事は約4分で読めます
要約
子どもが成長する中で、言われた言葉に傷ついて帰ってくることがあります。 そんな時、親であるあなたなら、どんなふうに話しかけますか? 現場で学んだ方法をわが子との関わりに取り入れました。 それは子どもの【対人関係の学び】になり、「心の練習」が、自信へとつながっていったのです。

【はじめに】

子どもが幼稚園、小学校、中学校と成長する中で、 友達とのケンカや、

言われた言葉に傷ついて帰ってくることがあります。


そんなとき、親であるあなたなら、どんなふうに話しかけますか?


自分の現場で学んだちょっとした方法をわが子との関わりに取り入れました。

それは子どもの【対人関係の学び】になり、 小さな「心の練習」が、

子供の自信へとつながり親子で心が整っていったのです。


🟢SSTって? 日常で使える「心の練習」

SSTとは「社会生活技能訓練(Social Skills Training)」の略。

「人と上手に付き合うための上手なやり取りの仕方」のことです。


たとえばこんなことを一緒に考えたり、ロールプレイングで行います。

👇

友達とケンカしたとき、どう言えばよかったのか考える

相手の立場に立って、気持ちを想像してみる

・こう言われたら、こう返してみよう!とセリフを練習する

SSTでは「正しい答え」を教えるのではなく、

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:seTQPxkL

投稿者情報

会員ID:seTQPxkL

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(14
  • 会員ID:2Tr1rvv7
    会員ID:2Tr1rvv7
    2025/05/30

    osonoさん😃 まず、読んでて、osonoさんのお子さんを信頼して、しっかり話を聞く姿母親の鏡だなと思い、めちゃくちゃ素敵です✨🩷 できてない自分をめちゃくちゃ反省しました😭 【一緒に考える】 【一緒に試してみる】  これってすごく大切ですよね😃 「こう言われたとき、どう返す?」 「相手の立場だったらどう感じるかな?」 話を聞いていて、子供は大きくなると自分の都合のいいように話すので、本当に相手が悪いかな?って思う事もあるので まずはしっかり聞くそして、相手の立場だったらどうする?と聞いて対話して見たいと思います😃 気づきの多く学びの多い投稿をありがとうございました🙏

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/06/03

    らみぱんさん、おはようございます😃 話を聞く、当たり前にしていることかもしれません。その場面を振り返ることで考える力が身につけばいいですよね👍 らみぱんさんもお子さんにしっかりと向き合われていると記事を読んで感じています。参考になれば嬉しいです。ありがとうございました!

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:o1gOE9jZ
    会員ID:o1gOE9jZ
    2025/05/23

    osonoさんこんばんは 子供といっしょに考えながら答えを子供自身でみつけていく 素晴らしい取り組みですね。 学長動画のタルムードの心verという感覚で読んでいました。 何事も準備が必要といいますが ロールプレイングをすることにより 振返りだったり、今後の準備につながりますね。 それは子どもの余裕にも繋がり自信にも繋がっていくように思えました。 実際にお子さまが開示して話をするようになったりと 前向きに発言されるようになり良かったですね✨

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/05/24

    2ビルさん、おはようございます。 素晴らしい取り組みと言ってもらえて、嬉しいです☺️ タルムードとは比べ物にはなりませんが、対人関係の知恵や生きやすさを学べたらいいですよね。これから起こる色んな出来事に対応できるようになってもらいたいです。温かいお言葉、ありがとうございました♪

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:598eOIWC
    会員ID:598eOIWC
    2025/05/23

    素敵な記事をありがとうございます! 我が家は思春期真っ只中の中学男子なので、学校のこと、友達のことなど全然話してくれませんが、ポロッと話してくれたときは、すかさず相槌を打つように心がけています。 osonoさんのようなロールプレイできたらいいなぁと思いました☺️

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/05/24

    紅茶フレンチさん、はじめまして! 男子中学生はなかなか話してくれませんものね。うちの男子たちもそうでした💦 少しでも興味ある話題や共通の話しがあればそこから切り込めますかね? 外に出かけた時にもぼろっと話してくれたりしましたよ。 レビューありがとうございました😊

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:ObUTOjfh
    会員ID:ObUTOjfh
    2025/05/23

    子どもの話を聞いていくと、ついジャッジをしてしまいがちでした…💦 でも「そのときどうすればよかったのか」「これからどうしていけばいいのか」そこを一緒に考えていくことが大切なんですね✨ 自分から色々と話をしてくれる今から、少しずつ子どもと一緒に練習していこうと思います🙏 (思春期になったら、もう話もしてくれなくなりそうですから💦) 挿絵の雰囲気と文章がとても相まって、読んでいてとてもじんわりした気持ちになりました✨ 気づきを与えていただき、ありがとうございます🙏✨

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/05/23

    まぶっちさん、おはようございます! 小さいうちから、どうすれば良かったかを言語化する事で親子コミニケーションがぐんと上がりますね! 話を聞いて考える練習から始めて下さい。 まぶっちさんの子育てのヒントになれば嬉しいです☺️ 挿絵、褒めてくださってありがとうございます♪

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:m0g3SpHh
    会員ID:m0g3SpHh
    2025/05/23

    ついつい中学生の娘に小言を言っては反抗される私にとってタイムリーな記事でした💦 ロールプレイングをしていっしょに考えていくことが大切なんですね😅 『中学生ともなれば都合の悪い出来事を言わなくなります。』 ↑まさに今こんなような状況でした💦つい大人の事情で大人目線でアドバイスするような勝手なこと言ってたら、ますます相談されなくなってしまいますよね💦 もう一度娘と向き合ってみます💦 話し合うきっかけになる素晴らしい記事をありがとうございました😄🎵 親子共々コミュニケーションのトレーニング頑張ってみようと思います😄👍

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/05/23

    よっさんさん、おはようございます♪ 記事にも書いてるように、中学生は初めの導入が大変ですね。何があったか聞き出すまで、それぞれのお子さんで向き合い方に工夫がいると思います。 私の記事が、親子コミニケーションの一つのきっかけになれば嬉しいです。 ありがとうございました😊

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:PCYS1OdL
    会員ID:PCYS1OdL
    2025/05/22

    osonoさんこんにちは⭐️ まさに、子供が最近ずっと悩んでいることでした! ほぼ毎日、苦手な友達から遊びに誘われるのですが 嫌なことをされても嫌と言えなくて(嫌われたくない) ストレスを抱えています💦 一緒にチャッピーに相談したりしていましたが、 ローププレイングはしてなかったと気づきました!👀 実際に、友達に自分の気持ちを伝える練習をした方が 実践的でいいですよね。 早速一緒に練習します! ありがとうございました☺️

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/05/22

    ゆなさん、こんばんは! お子さんが悩まれているですね💦 言えそうな言葉をいくつか提案したあと、ママがお手本を見せてあげるのも効果的です。そして練習ができた時、実践できた時は思いっきり褒めてあげて下さい❣️ 早く自分の気持ちが言えたらいいですね。 レビューありがとうございました

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:ylzlz07n
    会員ID:ylzlz07n
    2025/05/22

    親が答えを出すのではなく、「一緒に考える」。 子供が自分の力で判断できる能力を養ってあげるのが、親としてできることなのかなって思いました🥰 そして、私は話を聞いて一緒に考えることはしていましたが、ロールプレイングまではしたことがありませんでした👀✨ 確かに実践してみたほうが、より自分の中に落とし込めそうですね🥰 osonoさんのお子さんとの向き合い方に、やっぱり流石だなって思いました! 私も子供の良き理解者であるよう、一緒に考えられる親でありたいと思います🙏✨

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/05/22

    つばきさん、こんにちは! 子供の向き合い方を褒めていありがとうございます😊 一緒に考えることは皆さんされていると思いますが、言葉に出して言ってみる練習はされないと思います。 出来なければ、子供が言えそうな事をいくつか提案してあげてくださいね。 ありがとうございました♪

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:QcSRFglX
    会員ID:QcSRFglX
    2025/05/21

    内容と画像があっていて、ウルウルきちゃいました。素敵な記事をありがとうございます。

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/05/21

    さとみさん、レビューありがとうございます。 チャッピーで作った画像を見て、記事の内容を書き直したので、そう言っていただけて嬉しいです☺️

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:0o7XDNcB
    会員ID:0o7XDNcB
    2025/05/21

    osonoさん、素敵な記事をありがとうございます。 辛いことがあった時、ただ自分の気持ちを聞いてもらえるだけで随分ラクになりますね。どうすれば良いのかを教えるのではなくて、自分で考える手助けをする所が良いなあと思いました。 心の練習を積んだ子どもは、大人になっても健全な人間関係を築けますね。有益な記事をありがとうございました😊✨

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/05/21

    ポンさん、こんばんは。いつもありがとうございます。 ポンさんの子育ての記事♫を見て、子供が小中学生だった時のことを思い出していたら、閃いたのですよ😊 こちらこそありがとうございました。 心の練習をして考え言葉にする力鍛えて大人になってほしいですよね。 参考になれば嬉しいです♪

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:28QFVkX5
    会員ID:28QFVkX5
    2025/05/21

    心に沁みる、読みやすい文章でした。 参考にさせていただきます。 合わせて、フォローさせていただきます。

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/05/21

    はるまきさん、はじめまして! レビュー、フォローありがとうございます😊 少しでも参考になれば嬉しいです♪

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:ofR17s4q
    会員ID:ofR17s4q
    2025/05/21

    osonoさん😊 まさに昨日小学校と幼稚園の息子たちとSSTを試してみました! いつもいつも兄弟で遊びの延長からの喧嘩へ発展していき、私自身もフラストレーションが溜まる一方で…、何とか穏やかに解決できないかと悩んでおりました。 実際にやってみると息子たちも真剣に聞いてくれて、なにより私がとても穏やかに話すことができたので、非常に良いと感じました😄 とても良い記事をありがとうございます✨

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/05/21

    むよよさん、こんばんは。 早速、SST試してくれたのですね❣️ 兄弟で遠慮はないので、むよよさんの悩みは尽きないと思いますが、繰り返すことできっと対人関係のスキルはアップします。 そして、相手のことを考える発言をしたらしっかり褒めてあげて下さい😃 ありがとうございました💕

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:IiuuAw4q
    会員ID:IiuuAw4q
    2025/05/21

    osonoさん、レビュー失礼します。 小学校や中学校で講演会をしてほしい内容だと思いました。 すみません。あまりはっきりとは書けないので手短になります。。。 こういうお話を聞く機会が学校でもっとあれば、傷を負うお子さんが減るのではと思ったのです。 今回もステキな投稿、ありがとうございました😊

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/05/21

    かあなさん 学校での講演してほしい内容って言ってもらえて光栄です! 「心の練習」 言葉にできない気持ちによりそうことで、 考え言葉にする練習ができると思います。 素敵なレビューありがとうございました☺️

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:X0lVpSsY
    会員ID:X0lVpSsY
    2025/05/21

    素敵な記事ですね! 大人になっても人間関係が上手くいかないこともあるので、osonoさんの記事を参考にチャッピーに相談してみようかな🤔 子供の頃から相手の気持を考えて、自分の気持ちを整理する訓練って大事ですね。。今更ではありますが、私もちゃんと訓練しないとな、と思いました😅💦

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/05/21

    あっこさん、レビューありがとうございます♪ 対人関係の問題は大人だって大変ですよね。言われたことをチャッピー打ち込んで、どんな言い返しがあるか聞いてもいいかもですね👍(便利な時代!) なにより ご自身を1番大切になさって下さいね☺️

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:ARby4Oqf
    会員ID:ARby4Oqf
    2025/05/21

    我が子は今小学3年生で、友だちに痛いことをされた、など話してくれることがあります。そんな時にどう話すのがいいのか、迷う時がありましたが、次回はosonoさんの教えを思い出して、心に寄り添いながら、どうすればいいかを一緒にロールプレイしてみようと思います!ありがとうございました😊✨️

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/05/21

    かなたんさん、レビューありがとうございます♪ 子供達の行き違い多いですよね💦 話すのに少し時間が掛かるかもしれませんが、かなたんさんならきっと大丈夫!「心の練習」がきっとできるはず。お子さんがママに言えたこと、練習できたことをしっかり褒めてあげて下さいね😊

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者