• 投稿日:2025/05/21
こどもの夜間の発熱、まず見るポイントは?

こどもの夜間の発熱、まず見るポイントは?

  • 1
  • -
会員ID:6u6n4Zii

会員ID:6u6n4Zii

この記事は約3分で読めます
要約
「夜中に子どもが発熱して不安…」そんなときに頼れる受診の判断基準や自宅ケアの方法、費用の目安を看護師が解説!

はじめに

「夜中に子どもが熱を出した!どうしよう...」

看護師をしていると、こんな相談をよく受けます。

今回は、夜間の子どもの発熱について「今すぐ病院へ行くべきか」どんなときは様子見でよいか」を、現場の視点からわかりやすくお伝えします。


① 発熱だけで「すぐに病院」は必要?

まず、発熱だけで救急を受診する必要はあるのでしょうか?

実は、熱の高さそのものよりも、「子どもの様子」が重要です。

✔ すぐに受診したほうがよいケース

- 生後3ヶ月未満で38℃以上の発熱

- 意識がもうろうとしている(呼びかけに反応しない)

- けいれんを起こした

- 呼吸が苦しそう、顔色が悪い

- 水分が全くとれない・おしっこが極端に少ない

 ※おむつの交換回数が減った


✔ 様子を見てよいケース(朝まで待ってOK)

- 元気や食欲がある

- 水分がとれている

- 熱以外に大きな症状がない

- 一時的な発熱(予防接種後など)で明らかに原因がある

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:6u6n4Zii

投稿者情報

会員ID:6u6n4Zii

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません