• 投稿日:2025/05/22
ワーママの食料品買い物どうする問題

ワーママの食料品買い物どうする問題

会員ID:n9WEOioH

会員ID:n9WEOioH

この記事は約3分で読めます
要約
フルタイムシンママ、残業沢山、お迎えはギリギリ。 そんな日々で料理以前に立ちはだかるのが「食材の買い物」問題。 職場アクセス優先の都心住まい、近所に大型スーパーなし。 Uber Eatsや作り置き宅配は栄養バランス微妙で体がもたない。 正直、この状況で選べるのは2択だと思う

① ネットスーパー:スマホポチポチで完了。でも一長一短

楽天マート、アマゾンフレッシュ、イオンネットスーパー、ライフネットスーパー…
使えるものは全部試しました。

✅ メリット

重たい飲料や米、洗剤などを玄関まで届けてくれる

冷凍食品もきっちり凍ったまま届く(夏場でも安心)

離乳食の品ぞろえは小型スーパーよりずっと良い

スマホでポチポチするだけ。家にいながら買い物が完了

❌ デメリット

ちょっと高い。しかも、ここ数年野菜や肉の品質が微妙なことが増えた印象

お届け予約が直前にしか取れない → 土日に注文できず、平日にバタバタ

配達時間帯が受け取りにくい
 → 例えば「19〜21時枠」って、ちょうど子どもを風呂に入れてる時間。
 下手したら素っ裸でインターホン対応(経験談)

魚の品ぞろえが弱すぎる。鮭の切り身とか、もっと定番を扱ってほしい…

フルーツ類も少なめ。子ども用に欲しい果物が揃わないことも

② 週末に大型スーパーでまとめ買い:体力勝負だけど満足度高い

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:n9WEOioH

投稿者情報

会員ID:n9WEOioH

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:sR7XYuKW
    会員ID:sR7XYuKW
    2025/05/22

    お茶や水のケースを定期的に買うのでネットスーパーを使おうか迷っていましたがチャレンジしてみます。生鮮食品は妻の目利きが鋭いので家族とワイワイしながら買い物と使い分けてみます。 ネットスーパーを利用するためにそのお店の会員登録、ネットスーパーを利用するための登録、そして配達に関わっている楽天会員登録の3つが必要だったので尻込みしていましたが勇気がもらえました。

    会員ID:n9WEOioH

    投稿者