- 投稿日:2025/05/21

この記事は約4分で読めます
〜コレステロールと中性脂肪、毎日の工夫で変わります〜
こんにちは、内科医のすずかです。前回は脂質の数値や薬のこと、専門医が見ているポイントについてお伝えしました。
今回は、脂質の“数値”をどう生活で改善していくか—— 食事・運動・体のしくみをやさしく整えるヒントをお届けします。
🥚 コレステロールが高い?食べものの落とし穴
「油っぽいものは控えてます!」という方でも、意外な食品が数値に影響していることがあります。
・イカ・タコ・エビ・レバー:高コレステロール食品(脂は少ないが注意)
・干物(アジ・ホッケなど):塩分や酸化脂質が多くなりがち
・卵:1日1個程度はOKですが、1日3個以上を常に摂る人は要注意
・内臓系・加工肉(ソーセージ・ベーコン):飽和脂肪酸が多い
→ 「脂が少ない=安心」ではないというのが脂質コントロールの難しさです。
🍩 中性脂肪には「甘いもの・お酒」も影響大
・清涼飲料水・スイーツ・ヨーグルト、果物に含まれる果糖(フルクトース)など:中性脂肪を上げやすい
→ ヘルシーに見える果物も“とりすぎ”には注意です。特にジュースにすると吸収が早くなります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください