• 投稿日:2025/05/22
お箸のマナーを知り、ちょっとお得に

お箸のマナーを知り、ちょっとお得に

会員ID:fKJ0bom5

会員ID:fKJ0bom5

この記事は約2分で読めます

昨今、昔からのマナーが薄れてきています。

<例>
結婚式のご祝儀を新札にしないと失礼と
言われていたが、最近は、そうでもない。
(学長も以前「気にしない」と仰っていました。)

弔事の女性が履くストッキングは、肌色が
標準だったが、最近は、黒がほぼ常識になっている。

とは言え、個人的には、お箸のマナーは、
なるべく継続して欲しいなと思っており、
調べていくと、知っているだけでちょっとお得な情報もありました。


■ 忌み箸(いみばし)とは?
食卓で気をつけたいお箸のマナーについて
「やってはいけない箸の使い方」の一例

渡し箸
 → 箸を器の上に横向きに置く行為。
葬儀の所作を連想させ、不吉とされる。

刺し箸
 → 食べ物に箸を突き刺す行為。
仏壇のご飯を連想させるためNG。

迷い箸
 → 料理の上で箸をウロウロさせる行為。
優柔不断・落ち着きがない印象に。

ねぶり箸
 → 箸を舐める行為。衛生的にも見た目にも宜しくない。

寄せ箸
 → 箸で器を手元に引き寄せる行為。

二人箸
 → 一つの料理を、二人が同時に箸で取る。
葬儀の遺骨の儀式を連想させ、避けるべき。


■ お箸の所作には、仏教の影響がベース

前述の所作には、“仏教的な意味合い”が背景にあるそうです。
特に「刺し箸」「二人箸」は、死や弔いを連想させる為、日常の食卓では避けるようになったとのこと。


■ 箸マナーを知って得すること

会食や接待での印象アップ
 → 所作がキレイな人は信用され易く、信頼が積み上がれば、仕事にも好影響を与えると思われる。


■ お箸の小ネタ

福井県小浜市の「若狭塗箸」
 → 国内シェア8割の伝統工芸。
高級箸はギフトや海外向けECにもチャンスがあるかも?!

奈良県吉野の割り箸
 → 吉野杉・吉野桧を活かした国産割り箸は、
環境配慮型商品として注目されており、ふるさと納税でも人気らしい。

中国産割り箸のコスト優位性
 → 外食産業の7割以上が、中国からの輸入に頼っている。


■ おわりに:マナーを知ることは“得”に繋がる?!

箸マナーは、細かくて面倒に感じるかもしれませんが、背景を知ることで、日本の文化や死生観までが見え、世界観が変わります。

昨今は、お箸のマナーについて、厳しく注意する方も減っているかと思いますが、ちょっとしたマナーを押さえておくだけで、信頼され、教養も深まり、結果的にお金に繋がるかもしれません。

マナーを学ぶことそのものも、ある意味、投資なのかもしれないですね。


続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:fKJ0bom5

投稿者情報

会員ID:fKJ0bom5

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:md6UmfFW
    会員ID:md6UmfFW
    2025/05/22

    お箸のマナーは、歳を重ねる毎に気になるようになりました。 自分の至らない部分も気になりますが、他人様のお箸使いも気になっちゃいます。 食べ方が汚い人はとは少し距離を置いてしまいます…😅 食べ方が汚い・注意されても直さない というのは、自分勝手で他人に不快さを与えても気にしない ということに通じるものがあると思います🫣

    会員ID:fKJ0bom5

    投稿者

    2025/05/22

    レビュー有難う存じます。 両親がお箸使いに厳しかった為、 私も他人様のお箸使いが気になってしまいます。 私事ですが、手の骨折の後遺症でお箸が使いづらくなりリハビリ中です。 お箸使いが下手な方の中には、私のように「したいけどできない」方もいらっしゃるのかも?と思うようになりました。

    会員ID:fKJ0bom5

    投稿者