• 投稿日:2025/05/23
  • 更新日:2025/05/24
【体験談】学校指定のゆうちょ銀行、開設せずに乗り切った話!

【体験談】学校指定のゆうちょ銀行、開設せずに乗り切った話!

  • 2
  • -
会員ID:GrPixTa0

会員ID:GrPixTa0

この記事は約3分で読めます
要約
ゆうちょ銀行解約済みの我が家が、子どもの小学校入学で「ゆうちょ銀行指定問題」にぶつかった体験をシェアしたいと思います。 「ゆうちょ解約しちゃったけどどうしよう」 「現金対応って本当にできるの?」 など、同じようなことに悩んでいる保護者の方のヒントになれば幸いです。

■我が家はすでに「ゆうちょ解約」済みだった

我が家は「リベ大」に出会ったことをきっかけに、数年前に夫婦揃ってゆうちょ銀行の口座を解約。日々の生活は住信SBIネット銀行に一本化しており、「もうゆうちょの“ゆ”の字を見ることもないだろう」と思っていました。

――あの日までは。

■入学説明会で突きつけられた現実

ところが、子どもの小学校入学を控えた3月。
入学説明会で学校から告げられたのは…

「教材費・PTA会費などは、ゆうちょ銀行の自動振替制度を利用しています。申込用紙に保護者名義の口座を記入してきてください。口座をお持ちでない方は、新たに開設してください。」

えっ、まさかのゆうちょ銀行指定!?


動揺して顔を上げて周囲を見回しましたが、他の保護者たちは特に気にする様子もなく…。
「これって、みんな普通に受け入れてるの?」と疑問が湧いてきました。

■他に手段はないのか? 情報収集してみた

実は、同じ自治体の教育委員会に親戚がいる私。
さっそくモヤモヤをぶつけてみたところ、思わぬ朗報が。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:GrPixTa0

投稿者情報

会員ID:GrPixTa0

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません