• 投稿日:2025/05/25
  • 更新日:2025/05/25
「一緒にお茶しましょう」の効果が凄かった

「一緒にお茶しましょう」の効果が凄かった

会員ID:ykbQckiS

会員ID:ykbQckiS

この記事は約4分で読めます

500円のコーヒーが月収アップに繋がった話

「一緒にお茶しましょう」—これは私が実際に体験した出来事です。最初は意識していませんでしたが、振り返ってみるとあの一杯のコーヒーが転機だったと思います☕

副業を始めたばかりの頃、何から手をつけていいかわからず困っていた時に、コミュニティで知り合った方にアドバイスをいただきました。そのお礼に近くのカフェでコーヒーをご馳走したのですが、それがきっかけで定期的に連絡を取り合うようになり、貴重な情報をたくさん教えてもらえるようになったんです😁

同じような経験をされている方も多いのではないでしょうか?食事やお茶をご馳走する効果を、私が感じたことや相手に聞いたお話をまとめてみました。

ご馳走の効果

1.もらったら返したくなる心理

人って何かしてもらうと「お返ししなきゃ」って思う人が多いと思います。コーヒー一杯でも「この人、良い人だな」って思ってもらえて何かあったときに声を掛けてもらいやすくなるし、掛けやすくなります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ykbQckiS

投稿者情報

会員ID:ykbQckiS

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:R1AqWZr3
    会員ID:R1AqWZr3
    2025/05/25

    高齢者向けのスマホ・パソコン教室を経営しています。 「画面操作や設定の代行」を承るときは、待っているお客様が手持ちぶたさにならぬよう珈琲か紅茶を用意します。 設定作業をしながら、ときどきお声をかけるとお互い心の距離が近くなる気がします。その際「何を話すか」ではなく相手が「何を話したそうか」を考えて、話題を振るよう心掛けています。 ちなみに、用意する珈琲、紅茶は1ランク上のものを用意しています。 ・珈琲だったら香りがよくコクのあるもの(その人にとって濃いようなら、薄めたり牛乳を添えたり) ・紅茶だったら、渋さが苦手な人でも飲めるようハチミツ入り をお出しします。 本記事を読んで、お客様と飲んだり食べたりする時間を共有することはやはり大切なんだなとあらためて思いました。

    会員ID:ykbQckiS

    投稿者

    2025/05/25

    ありがとうございます。高齢者の方々にとって新しい技術を学ぶことは不安を伴うことと存じますが、そうした温かいもてなしによって心が和み、安心してサービスを受けていただいているのだなと感じました。 このような心のこもった実例を知り、私も大変勉強になりました。ありがとうございます😊

    会員ID:ykbQckiS

    投稿者