• 投稿日:2025/05/29
  • 更新日:2025/09/29
【知識ゼロ】40代主婦が独学で保育士になった道のり

【知識ゼロ】40代主婦が独学で保育士になった道のり

保育士はぐみん@vlog/ブロガー

保育士はぐみん@vlog/ブロガー

この記事は約3分で読めます
要約
知識ゼロ、経験ゼロ、全くの素人から独学で国家資格を一発合格した話

保育士は学校に通わなくても取れる国家資格

・短期大学卒業程度

もしくは

・児童福祉施設で実務経験がある(年数など詳しくは保育士試験の概要(一般社団法人 全国保育士養成協議会)

をクリアすれば受験資格を得られます。

筆記と実技試験がある

筆記試験は9科目すべて6割以上とらなくてはなりませんので、まんべんなく勉強する必要があります。

そして、筆記試験に合格した人が実技試験へ進めます。

厚生労働省によるデータでは、私が受けた年の合格率は約17.4%でした。


決して高くはないですが、合格人数に制限はないので、点数さえ取れていれば合格できます!また、一度合格した科目は「3年間有効」なので、時間をかけて取得するのもアリです。

実技は「音楽」「造形」「言語」のうち、好きな2分野を受験します。
楽器ができない私は必然的に造形(お題に沿った絵を描く)、言語(素話)をチョイスしました。

通信教育の費用、勉強法

当時、通信教育で6万弱。
産まれたての娘がいる中で、教科書を隅から隅までひたすらノートに書き続けました。
初めての子育てでしたが、根詰めてしまうことなく、勉強に集中することで子育ての息抜きになりました。

まったく意味のわからなかった言葉も、何回も書いているうちに理解できるようになり、保育の歴史や理論はオリジナルの語呂合わせを作れるようになり、家中に貼って覚えました。

わからなくても、とにかくテキストを口に出しながら書いて書いて書きまくる。
覚えたい単語を緑マーカーで引き、赤シートで隠しながら勉強していくのが私のやり方です。

当時感じた一番のメリット

勉強して一番良かったことは、子どものケガや病気、栄養について知ることができたことです。
万が一のトラブルも冷静に対処できますし、何より、知識がお守り代わりのように、「何が起きても私なら大丈夫」という子育てに対する落ち着きを手に入れることができました。

そして、子どもの存在がとても愛しく、尊いものだと改めて知ることができました。

今感じている一番のメリット

初めて保育士になる母の背中は、娘にとっても大イベントだったよう。
「ママ、保育士になれて良かったね!夢が叶ったね!」
と嬉しそうな娘を見られたのが一番です。
保育士資格を取ったあとは、元の職場に4年間復帰し、息子が産まれ…。

保育士の仕事を始めたのは、合格から8年後の4月。

実際の職場は笑顔で溢れる、とても働きやすい場所です。
もう自分の子と歌わなくなった童謡や、手遊びが懐かしい!
娘や息子の小さいころを思い出して心が温かになります。

今思うとメリットしかない保育士資格。
子どもが好き、子育て経験を活かしたいと思っている方、保育士のお仕事もチェックしてみてはいかがでしょうか?

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

保育士はぐみん@vlog/ブロガー

投稿者情報

保育士はぐみん@vlog/ブロガー

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:DA7stpOT
    会員ID:DA7stpOT
    2025/08/29

    独学で保育士資格に一発合格😳✨✨すごすぎます!! 私も独学で保育士資格受験しましたが、一度保育の心理学を落とし、2度目で念願の合格を果たしました😌 相当な努力をされたことと思います☺️ はぐみんさんのこれからのご活躍を応援しています🥹✨

    2025/08/29

    コメントありがとうございます。 ゆりママさんも試験ルートなんですね。 勉強は裏切らないことをこれからも発信していきたいと思います。

    保育士はぐみん@vlog/ブロガー

    投稿者

  • 会員ID:L8AkSCYc
    会員ID:L8AkSCYc
    2025/05/29

    とっても参考になりました。私もいつか保育士の資格を取得して仕事をしてみたいなと思ってたので、励みになります。ありがとうございます。

    保育士はぐみん@vlog/ブロガー

    投稿者

    2025/05/29

    保育士の資格は範囲は広いですが、身近な生活にリンクする部分も多いので、勉強していて楽しかったです。りーこさんの合格を願っています。

    保育士はぐみん@vlog/ブロガー

    投稿者