• 投稿日:2025/05/30
  • 更新日:2025/05/30
NotebookLM、どこまで秘密情報入れてもいい?を考えてみた。

NotebookLM、どこまで秘密情報入れてもいい?を考えてみた。

会員ID:FmDxFeYN

会員ID:FmDxFeYN

この記事は約6分で読めます
要約
NotebookLMのソースに入れていい情報って?どこまでOK?なんか不安…。そこでGoogleプライバシーポリシーをNotebookLMのソースに入れ見解を聞いてみました。IT・AIとの向き合いは、常に不安ゼロじゃなくてOK💪考えるきっかけにしてみていただけたら嬉しいです。

こんにちは。ChatGPT有料化をきっかけに、

すっかり生成AIにハマった主婦会社員のまきと申します。

先日の学長ミッションから、

NotebookLMを使い始めた!という方もたくさんいらっしゃると思います。

使っていく中で、この情報、ソースに入れて大丈夫?と

不安になることはないでしょうか。

NotebookLMは便利なツールですが、

ソースとして扱う情報はどれにするかも、自分の裁量に任せられるため、

こうした疑問も自然と湧いてくるものだと思います。

NotebookLMだけに特化したプライバシーに関する情報は開示されていなかったので、

この記事では、運用元である

「Googleの公式プライバシーポリシー」をもとに、

どのような考えを持っているか調べることにしました。ただ、

Googleの公式プライバシーポリシーや、機密情報の扱いに関する文書は、

どうしても、読み解くのが難しい。

(思考が停止することばが、たくさん・・・)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:FmDxFeYN

投稿者情報

会員ID:FmDxFeYN

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:EANh6Vsd
    会員ID:EANh6Vsd
    2025/06/04

    まきさん参考になる記事ありがとうございます。NotebookLMは取扱説明書やJIS規格書などの情報との相性がとても良いですね。顧客情報も相性が良さそうですが、気をつけたいと思います。勉強をさせていただきありがとうございます。

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/06/05

    レビューありがとうございます。嬉しいです。 >取説やJIS規格書などの情報との相性が良い →確かにそうですね! 明らかにオープンで正しい情報をソースに入れるのは とても有用だと思います。 もし、他にも良い使い方を思いつかれたらぜひ教えてくださいね!

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:ZtEPFH2w
    会員ID:ZtEPFH2w
    2025/05/30

    ちょっと気になっていたので参考になりました。マイルール決めておくのは大事ですね!

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/05/30

    わさびさん、 ご覧いただき&レビューいただき、ありがとうございます。ルールを決めておくと、迷わず安心して使える場面が増えると感じています。 この記事が、参考になってくれていたらとっても嬉しいです!

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者