- 投稿日:2025/05/30
- 更新日:2025/05/30

こんにちは。ChatGPT有料化をきっかけに、
すっかり生成AIにハマった主婦会社員のまきと申します。
先日の学長ミッションから、
NotebookLMを使い始めた!という方もたくさんいらっしゃると思います。
使っていく中で、この情報、ソースに入れて大丈夫?と
不安になることはないでしょうか。
NotebookLMは便利なツールですが、
ソースとして扱う情報はどれにするかも、自分の裁量に任せられるため、
こうした疑問も自然と湧いてくるものだと思います。
NotebookLMだけに特化したプライバシーに関する情報は開示されていなかったので、
この記事では、運用元である
「Googleの公式プライバシーポリシー」をもとに、
どのような考えを持っているか調べることにしました。ただ、
Googleの公式プライバシーポリシーや、機密情報の扱いに関する文書は、
どうしても、読み解くのが難しい。
(思考が停止することばが、たくさん・・・)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください