- 投稿日:2025/05/30
- 更新日:2025/10/02

なぜ今、Appleマップなのか?
「また細い路地に案内された...」「曲がり角でスマホ画面を見るタイミングが危ない...」
Googleマップユーザーなら、一度は感じたことがあるはずです。私も長年のGoogleマップ愛用者でしたが、Apple WatchとiPhoneの組み合わせでAppleマップを使い始めてから、ナビ体験が劇的に変わりました。
手首のタップが教えてくれる、新しいナビ体験
最大の違いは、Apple Watchの音と振動によるナビゲーションです。
運転中、曲がり角が近づくと:
右折 → 低いトーンに続いて高いトーン(タクチク、タクチク)左折 → 高いトーンに続いて低いトーン(チクタク、チクタク)
この独特な音と振動のパターンを手首で感じ取れるため、画面を見なくても直感的に次の行動がわかるのです。
さらに、経路の最後の区間に入ると振動でお知らせ、目的地到着時にも振動するので、「あれ?もう着いた?」と迷うこともありません。
実際に使ってみた:愛知から大阪USJへの家族旅行
先月、家族で愛知から大阪のUSJまで車で向かった際の体験をお話しします。
出発前:iPhoneで「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」を検索し設定します。以上!あとはアップルウオッチに情報が伝わるので設定はあっという間です。
高速道路:名神高速での分岐も、手首の音と振動で余裕を持って車線変更
渋滞回避:リアルタイムで渋滞情報を反映し、新名神経由に自動変更
USJ周辺:複雑な大阪市内も、振動ナビで迷わず駐車場へ
約2時間半のドライブ中、スマホを見たのは休憩時のみ。
子供たちとの会話を楽しみながら、安全に目的地に到着できました。特に、新名神の草津JCTや吹田JCTといった複雑な分岐でも、音と振動のタイミングが的確で助かりました。
Googleマップユーザーも納得する、3つの決定的メリット
1. 安全性の向上視線を道路から外す必要がない音と振動のパターンが直感的で覚えやすい音声案内を聞き逃しても振動でわかる
iPhoneで検索 → 即座にApple Watchに同期します
事前に地図をダウンロードすれば圏外でも安心キャンプや山道でも正確なナビゲーション海外旅行でもデータ通信費を気にせず使える
よくある疑問に答えます
Q: 店舗情報の充実度は? A: 確かに以前は弱点でしたが、最近は大幅に改善。特に日本国内の主要都市では、Googleマップと遜色ないレベルに。
Q: 複雑なルート検索は? A: 経由地設定も可能で、リアルタイムの交通情報も反映。むしろUIがシンプルで使いやすいという声も。
Q: 乗り換えが面倒では? A: 実は簡単!iPhoneの設定で「デフォルトのマップApp」を変更するだけ。
今すぐ試せる、かんたん3ステップ
iPhoneの「マップ」アプリを開く行きたい場所を検索「出発」をタップ → Apple Watchが自動的に起動
まずは近所への散歩で試してみてください。手首の音と振動ナビの快適さに、きっと驚くはずです。
まとめ:一度使えば、もう戻れない
Googleマップの情報量は確かに魅力的です。でも、安全性と使い心地を重視するなら、Appleマップ × Apple Watchの組み合わせは最強です。
特に、
車を運転する機会が多い方Apple Watchをお持ちの方より安全なナビ体験を求める方
には、ぜひ一度お試しいただきたい。
「マップアプリなんてどれも同じ」と思っていた私が、今では友人にAppleマップを勧めるほどになりました。あなたも、この快適さを体験してみませんか?