• 投稿日:2025/05/31
  • 更新日:2025/05/31
もう怒らなくていい」〜自閉スペクトラム症の子どもを支える支援アイデア〜【教員・保護者向け 実践5選】

もう怒らなくていい」〜自閉スペクトラム症の子どもを支える支援アイデア〜【教員・保護者向け 実践5選】

会員ID:Bx5gW93x

会員ID:Bx5gW93x

この記事は約12分で読めます
要約
「怒っても変わらない」 そんな悩みを抱えながら、自閉スペクトラム症の子どもと向き合ってきた元小学校教員の私が、現場で実際に行った5つの支援実践を紹介。 担任教諭と保護者との連携の重要性や、「その子の芽を、支えて伸ばすのが大人の役割」というメッセージも込めて、綴った記事です。

✔️この記事はこんな方へ

教育現場で、ASDの子どもとの関わりに悩んでいる先生

わが子との接し方に不安を抱えている保護者の方

「怒っても変わらない」と感じているすべての大人へ

どう関わればいいのか、正解が分からない。
指導しても、怒っても、何も変わらない気がする——。

小学校教員として、私は何度もそんな壁にぶつかってきました。

今回は、私が担任した「自閉スペクトラム症(ASD)のある子ども」との関わりを通して見えてきたことや、実際に行った支援の工夫とその効果について綴っています。

教育現場で日々奮闘している先生方、子育てに悩む保護者の方、そして日常の中で困りごとを抱えているASDの方にとって、少しでもヒントや支えになる内容であればうれしく思います。

この記事の後半では、私が実践してきた具体的な支援方法を詳しくご紹介しています。
ほんの一部でも、誰かの参考になればという思いで、心を込めてまとめました。

興味を持っていただけた方は、ぜひ続きを読んでくれたらうれしいです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Bx5gW93x

投稿者情報

会員ID:Bx5gW93x

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:7anhh9SN
    会員ID:7anhh9SN
    2025/07/09

    つぶやきから、拝見しました。 とても心に残りました

    会員ID:Bx5gW93x

    投稿者

  • 会員ID:nCBLESzF
    会員ID:nCBLESzF
    2025/06/02

    難しいテーマを記事にしていただきありがとうございます! 息子はASDの傾向が強いのに診断がつかないので、周囲への説明が難しいなと悩んでいます。放課後デイや通級は利用しています。 私も頭では理解していても、余裕がないと怒ってしまうことが何度もありました💦 なおさんのアドバイスを参考に、息子の状況と照らし合わせてどんな対応がいいのかを考えていこうと思います😊 保護者に寄り添ったお言葉嬉しかったです✨️ありがとうございました!

    会員ID:Bx5gW93x

    投稿者

    2025/06/02

    さのつきさん、コメントありがとうございます。 周囲の理解が得られにくい中での子育て、本当に大変だと思います…。 「余裕がないと怒ってしまう」、私も何度も経験があります。 だからこそ、まずはさのつきさんが元気でいることが、子どもにとって一番の支えになると思います!応援してます📣

    会員ID:Bx5gW93x

    投稿者